PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > ツールだけの可視化に注意!良いプレゼン資料に必須、可視化の基本

ツールだけの可視化に注意!良いプレゼン資料に必須、可視化の基本

2019.10.28
  • マーケティング


前回のブログで可視化の種類をお伝えしました。

適切な可視化とは?可視化の種類をカンタンに理解

可視化の目的はそのデータが何を表現しているのかを素早く知るためです。そして、その結果をプレゼンや社内会議で他の人に見せる際に、よりわかりやすく説明するための資料にもなります。他人に見せる際には、可視化をより見やすくする工夫が必要です。

目次

  • 押さえておきたいすべての可視化に関わる2つの基本
  • 最高の可視化はツールだけではダメ!ではどうする?

押さえておきたいすべての可視化に関わる2つの基本

色の基本

1. 強調したいところだけに色をつける

データを色で区別する際には、単に種類ごとに違う色をつければいいわけではありません。例えば、図1のように地域ごとの各社同類製品の売上を表した棒グラフがあります。このようにカラフルだとこの資料で何を一番に伝えたいのかわかりづらいです。

(図1:色が多すぎる)

一部だけに色をつけ、伝えたい要素を表現します。(図2)
今回は図1のグラフの中で強調したい要素だけに色をつけました。これで、他社製品と比べて自社製品の一番売上が高い地域と低い地域が一目瞭然になりました。この時、色が持つイメージの色を配置することも大切です。

青はプラスのイメージがあり、反対に赤は赤字のようにマイナスのイメージがあります。使用する色によって、グラフの見え方も変わってきます。

(図2:強調したい箇所のみ色をつける)

2. ひとつの色にはひとつの意味を
また、違うグラフを2つ以上並列させる際にはひとつの色がひとつの意味を持つように、色の重複に気を付けましょう。違う意味の要素に同じ色が使われている(図3)と、読み手が色で関連づけてグラフを読み違える可能性があります。色の重複がなければ読み手の混乱を避けることができます。(図4)



(図3:同じ色に2つ以上のグラフの値がある)



(図4:ひとつの色にはひとつの値をつけている)

3. グループ化して色の数を少なめに

比較項目が多く、すべてに色をつけて可視化したい場合、可能な限りグループ化して色数を絞り込むことが大切です。
例えば、都道府県すべての比較をしようとすると47項目、47色になりますが(図5)、地域ごとにまとめると6項目程度になり、どの地域の売上が高いのか見やすくなります。(図6)

グループ化することで詳細な分析をすることはできなくなりますが、多くのデータからおおよその結果をわかりやすく得ることができます。



(図5:ラベルが多すぎて見づらい)



(図6:ラベルの数が少ないためラベルに対する値が見やすい)

他にも、色の彩度の工夫や誰にでも見分けやすい色を選ぶことで、可視化表現がより豊かになるでしょう。

装飾の基本

1. 無駄な装飾はつけない

データ可視化をする際に、見やすくしようと装飾をつけることで本来の目的である「変化を見る」ことや「比較する」ことの妨げになる場合があります。
例えば、棒グラフでそれぞれのデータ量を比較したい場合、そこに装飾があると本当にわかりたい棒の長さよりも装飾に目がいってしまいます。(図7)また、データ以外のメモリ線や枠線が目立つことも好ましくありません。(図8)



(図7:模様で見づらい)



(図8:メモリ線や枠線が強い)

2. 3Dにしない
資料に3Dイメージがあると立体感が出てインパクトがある、と利用する人もいますがデータを可視化する際に3Dは使ってはいけません。量などを正確に見るためのグラフが歪み、正確な情報が入ってこないからです。

図9を例にみてみると、実際にはAの方が30%と割合が大きいのに、手前にある25%のCの方が大きく見えます。このように3Dの歪みが事実と違う印象を与えてしまう可能性があります。



(図9:正確な量の比較ができない)

3. ラベルは必要最低限にする

グラフ内で詳細な数値が見たいときにはラベルをつけます。しかし、ラベルをつけすぎるとデータが読みづらくなります。(図10)
ラベルをつける際には、一番数値が高い箇所のみなど知りたい場所だけにラベルをつけるようにして、重要な要素の数値を正確に伝えられるようにした方がよいでしょう。



(図10:ラベルが多すぎて見づらい)

他にも、線の太さや背景、枠線の有無など、必要最低限にすることで見やすい資料を作成することができます。

最高の可視化はツールだけではダメ!ではどうする?

可視化自体はゴールではなく、データの特徴を大まかに把握するための手段です。もちろん、エクセルやBIツールを駆使すればデータ可視化をすることは可能ですが、ツールを使って出てきたままのグラフは可視化の目的まで理解しないため色や装飾が求めているものではなく、そのままプレゼン資料に使えることは少ないでしょう。社内用、社外用など用途に合わせて必要な色や装飾を施し、何を伝えたいかを明確にしてシンプルな可視化を目指しましょう。

データ可視化にそんなに時間をかけられない・・・というあなたはデータのプロにおまかせするのも業務効率化のひとつです。PigDataスクレイピング代行は用途に合わせたデータ可視化も行っています。データ可視化にお困りの方は一度ご相談ください。

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • ビックデータ
  • ニュース

最新の記事

  • Webクリッピングとは?メリットを知って集めたデータを有効活用
  • 営業の問題点をDX化で解決!データ共有で社内の連携も可能に
  • CSVデータダウンロードのメリット|出来ない時の解決方法とは?
  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • 【マーケター必見】Twitterデータの活用事例と活用の注意点
  • 効果の出るマーケティングレポート作成の方法とは
  • マーケティング担当者必見!業界別IoB活用事例

前の記事

適切な可視化とは?可視化の種類をカンタンに理解

ブログ一覧へ

次の記事

改正著作権法もチェック!Webスクレイピング(クローリング)で気を付けることは?

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved