PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > 話題のビッグデータ、SNSデータの活用方法は?

話題のビッグデータ、SNSデータの活用方法は?

2019.07.09
  • ビッグデータ
  • マーケティング
  • SNS

年々、日本国内のみならず、世界中でSNS利用率は増加し続けています。
SNSは単なる文章や写真を発信するだけではなく、様々な機能が追加されていることで、いち個人が情報収集や発信するための利用はもちろん、約6割の企業が認知向上や販売促進を行うツールとして利用しています。
日々更新されるSNSにはどんなデータが蓄積され、そのデータは何を生み出すのか、調査しました。

目次

  1. 大手SNSを分析
  2. SNSからどんなことがわかる?
  3. SNSデータを活用しよう

大手SNSを分析

アクティブ数

公式に公開されているSNSの世界アクティブ数と国内アクティブ数は表のとおりです。

 FacebookTwitterInstagramLINE
月間アクティブ
アカウント数
23億7,500万人(2019年4月時点)3億3,000万人(2019年4月時点)10億人(2018年6月時点)2億1,700万人以上(2019年4月時点)
デイリー
アクティブユーザー
15億6000万人
(2019年3月時点)
1億3,400万5億人以上86%
(2019年4月24日時点)
国内月間
アクティブ
アカウント数
2,800万人
(2019年1月時点)
4,500万人
(2018年10月時点)
3300万
(2019年3月時点)
8,000万人
(2019年4月時点)

特徴

Facebook
テキストや写真・動画を投稿することができ、シェア機能によって投稿を拡散することもできます。文字制限などもないため、自由度が高く、幅広い活用が見られます。
他のSNSに比べて、30代~40代の利用が多く、個人アカウントとは分けられたページ、イベント機能やグループ機能が充実していることから、商用に利用しやすいことも特徴のひとつです。

Twitter
全角140字という短文投稿が時系列どおりに表示されるため、リアルタイム性が高く、10代~20代の若年層に人気です。そのため、若者層へ対するトレンドやリサーチに適したSNSといえるでしょう。ハッシュタグをつけることで、関連投稿を調べることもできます。
多くのアカウントが公開状態にあることから、リツイート機能を活用し、拡散していくキャンペーンも多くみられます。

Instagram
画像を基盤にしたSNSです。フィルターを使って手軽におしゃれな写真を投稿できることから、10代~30代の女性が多く利用しています。Twitterと同様、ハッシュタグが盛んに使われることから、ハッシュタグ投稿キャンペーンという手法で認知度を高めていく企業も多いです。

LINE
2019年6月現在、日本国内でにおけるSNS利用者の中で80%を超える利用率となっており、他のSNS同様、投稿機能もありますが、主にメッセージ機能として使われることが特徴で、その開封率は非常に高いことから個人だけではなく、公式アカウントも多く利用されています。また、LINE NEWSやLINE PAYなどSNSとは違ったサービスを連携して提供されています。

SNSからどんなことがわかる?

口コミ

Twitterなど、投稿数が多く、気軽に発信できるSNSには商品、店舗、様々な口コミがリアルタイムで発信されます。ちょっとした内容でも投稿される可能性があるため、キーワードやハッシュタグで検索することで、他の口コミが掲載されているサイトとは違い、実際の利用者だけではなく、幅広い生活者の声を収集することができます。リアルタイムな生の声を分析することで、消費者のニーズを知り、商品開発や企画、マーケティングに繋げたり、店舗の改善を行うことができます。

マーケティングの要!口コミデータの必要性

トレンド

SNSは利用者が他者に「見せたい」「伝えたい」を発信する場所です。もちろん、「良いもの」を伝えるための投稿ばかりではありませんが、キーワードやハッシュタグが同じ投稿が同時期に発信されていたり、その投稿に対して多くの「いいね」がついている場合、そのキーワードに関連することはトレンドのものといえるでしょう。トレンドの移り変わりをみることで、次のトレンドを予測することも可能です。

仕事にも役立つトレンドを知るための厳選Webサイト!

他社情報

他社の公式SNSページからはもちろん、個人が投稿している内容からも他社のことを知ることができます。例えば、自分で他社が開催しているイベントに赴かなくても、誰かが投稿している内容を確認することでそのイベントの雰囲気や集客方法などを知ることができます。

SNSデータを活用しよう

SNSに投稿されている内容は、リアルタイム性の高い有用なビッグデータです。これらのデータを分析することでBtoC向けの事業はもちろん、マーケターやコンサルタントが行う他社への提案や新しい事業の開発にも役立つでしょう。

SNSで発信されることは、過去から現在、これから先の未来へも継続して蓄積されるWebデータです。本に載っているような、その時代のみに証明された内容とは違い、ユニークで変動のあるデータが収集できるでしょう。

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • スクレイピング代行
  • ニュース

最新の記事

  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介
  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • ダークウェブとは?仕組みや取引される情報、対策方法を解説
  • 【人材会社必見】営業リストの作り方!リストの重要性と効果的な作り方も解説

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • 【マーケター必見】Twitterデータの活用事例と活用の注意点
  • 販路拡大はビッグデータ活用がカギ!その方法とは?
  • データマイニングとは?代表的な3つの分析手法やツールも紹介

前の記事

【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

ブログ一覧へ

次の記事

マーケティングの要!口コミデータの必要性

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved