PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > D2Cマーケティングは高速なPDCAが鍵!ビッグデータを活用しよう

D2Cマーケティングは高速なPDCAが鍵!ビッグデータを活用しよう

2021.09.22
  • ビッグデータ
  • マーケティング

インターネット技術の発展とともに、D2C市場は年々大きく成長しています。SNSが浸透することによって、個人の商品を個人に販売することも可能になったことが一つの理由です。それでは、そもそもD2Cとは何でしょうか。

この記事では、D2Cの特徴とマーケティングの方法を解説します。データを活用した改善方法も紹介しますので、D2Cに参入したいと考えている経営者の方や、売上を伸ばしたいマーケティング担当の方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. D2Cとは?特徴とメリットを紹介
  2. D2Cマーケティングに最適な手法
  3. ビッグデータこそが売上向上の鍵
  4. まとめ

D2Cとは?特徴とメリットを紹介

そもそもD2Cとは、「Direct to Consumer」の略称であり、直訳すれば「消費者直販型」「消費者直結型」という意味です。D2Cは、自社商品や個人の商品を直接消費者に販売する方法のことです。従来のように生産した商品を販売業者を通さないという特徴は、販売する側にメリットをもたらします。

主なメリットは以下の通りです。

  • 顧客への直接販売ができる
  • 消費者のニーズに最適化
  • 販売経路が多様

これらのD2Cのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

顧客への直接販売ができる

D2Cの特徴であり最大のメリットは、顧客への直接販売ができる点でしょう。顧客への直接販売なので間に販売業者を介す必要がありません。販売業者を通せば、手数料などの経費も発生するため利益は少なくなってしまいます。

D2Cでは、顧客への直接販売によって販売業者への手数料を支払うことが無いので利益率が高くなります。また、消費者に届いた商品やサービスに何らかの問題があり、トラブルに発展しても直接対応が可能です。販売業者などを介したクレーム対応よりも解決がスムーズです。

消費者のニーズに最適化

D2Cは、消費者のニーズに最適化された商品やサービスを提供できます。これまでは、アパレルもコスメも、有名なブランド商品が市場を独占していました。しかし、これらの有名ブランド商品に納得がいっていない消費者も増えています。有名ブランドは大衆向けにデザインされていることも多く、個人の細かいニーズには応えられていません。

D2Cは、個人のニーズに最適化した商品やサービスを開発して、顧客を増やせるメリットがあります。

販売経路が多様

D2Cは販売経路が多様なのもメリットです。これまでの商品販売は、販売店舗を通して行われていました。店舗型の販売の場合は、場所や時間に縛られてしまいがちです。場所や時間によっては、消費者を逃してしまうことになります。

一方で、インターネットを基盤にした販売方法のD2Cなら、場所や時間に縛られることなく24時間365日販売することも可能です。そのため、消費者は場所や時間に縛られることなく、商品やサービスの購入できます。しかも、販売経路は自社サイトだけではなく、SNSやメールマガジン、ダイレクトメールなど多様です。D2Cは販売経路が多様なので、異なる層の消費者へもアプローチできます。

 

D2Cマーケティングに最適な手法

D2Cマーケティングには、多くのメリットがあることは理解いただけたでしょう。それでは、D2Cマーケティングにはどのような手法があるのでしょうか。D2Cマーケティングは、従来の有名ブランドとは戦略が異なっています。トレンドを生み出す情報の発信地点は、雑誌やテレビからSNSや動画配信などのインターネットサービスへと移り変わっています。D2Cマーケティングに最適な方法は、時代の波に合った情報発信を行うことです。ここからは、インターネットサービスを利用した、D2Cマーケティングの手法を解説していきます。

動画広告の利用

D2Cマーケティングでは、動画広告の利用は欠かせない手法です。YouTubeの広告なら、そのまま自社サイトに誘導できるメリットがあります。YouTubeの需要が増えているため、多数の消費者に効果的に宣伝できます。また、自らコンテンツをYouTubeで発信する方法もあるでしょう。

自社で作成した動画コンテンツが視聴者の役に立ち、人気になれば商品やサービスの売上も上がります。YouTubeでの宣伝方法には、自社で作成するコンテンツだけではなく、自社のサービスや商品と相性の良いインフルエンサーに依頼することもあります。D2Cを実践するなら、動画配信サービスを活用しましょう。

SNSを駆使する

D2Cでは、SNSを駆使することも大事です。SNSは販売のツールとしても活用できます。しかも、Twitterやインスタグラム、Facebookと多くの無料ツールがあります。それぞれに人気のコンテンツがあり、利用者の層も異なります。消費者の視覚や感性に訴えるコンテンツを生み出せば、SNSからリンクを貼って販売用のサイトに誘導できます。SNSでも、YouTubeと同様に人気のインフルエンサーに依頼して宣伝してもらうことが可能です。D2Cを成功させるためには、SNSを駆使して宣伝していきましょう。

高速なPDCA

D2Cのメリットは高速にPDCAを回せることです。自社サイトでもSNSでも集客をしていると、同時にデータも収集可能です。収集したデータから、自社の商品やサービスを販売する最適なターゲット層を見出すことも可能です。PDCAはメディアや宣伝方法だけではありません。商品やサービスに対する意見も得られるため、既存商品のやサービスの改善や、新しいプロダクト開発にも活かせます。直接的なデータを収集することができるため、PDCAのサイクルを高速で回せるのです。

ダイレクトメール

ダイレクトメールを駆使することもD2Cマーケティングでは重要です。自社の商品やサービスのファンになってくれた顧客を集めれば、売上も安定します。自社に対するファンや顧客が増えてきたら、ダイレクトメールでキャンペーンや新商品、やサービスの告知も発信しましょう。既存の顧客への販売は、新規顧客を得るよりも低コストです。顧客へのサービスやケアは忘れずに行いましょう。

ビッグデータこそが売上向上の鍵

ネット上での販売動向データを蓄積しているビッグデータは、売上向上のための鍵になります。ビッグデータを駆使して利益を向上させた会社は、数多くあります。多くの場合、D2Cはインターネットを介して行われます。そのため、自社サイトやSNSからもデータを収集することが可能です。蓄積されたデータがあれば、分析することによって商品やサービスを顧客に最適化できます。

闇雲に新商品や新サービスの開発をしたとしても、売上向上は難しいものです。データを利用して消費者のニーズやトレンドの向きを把握すれば、経営戦略を立てるのに有益になります。ここからは、データの収集方法と利活用について解説していきます。

自社のデータとビッグデータを掛け合わせる

自社のデータとビッグデータを掛け合わせると、細かい部分まで消費者動向の分析が可能です。自社の商品やサービスを開発するためには、社会動向や人々の関心を把握してトレンドを追わなければいけません。SNSから得られるオルタナティブデータは、他社から購入することが可能です。

⇒オルタナティブデータとは?活用する企業が急成長する理由と具体事例

もちろん、これらのデータも活用すべきですが、自社にとって最も有益なのは、自社だけのビッグデータです。ネットを介したD2Cサービスであれば、ビッグデータは自動的に蓄積されていきます。オウンドメディアを運営して情報発信することで、自社だけのビッグデータも収集しましょう。

直接のコミュニケーションでニーズを知る

オウンドメディアを運営するD2Cの特徴は、販売者と購入者の直接コミュニケーションが取れる部分です。この特徴によって、消費者から意見を直接聞くことができます。このことは、消費者のニーズを知ることであり、ニーズに合わせた商品やサービスを開発することも可能にします。特に、商品やサービスの細かい部分へのこだわりを、開発者と消費者とで共に作っていくことができます。消費者と直接コミュニケーションをして、ニーズの細かい部分まで情報収集しましょう。

ファンがつけば恒常的に売上を保てる

D2Cで大事なことは、自社サービスや商品のファンを獲得してくことです。ファンが定着してくれば、恒常的な売上につながります。良いプロダクトを開発することも大事ですが、オウンドメディアのコンテンツにもこだわってファンを獲得しましょう。ファンは、商品やサービスの消費者になるだけではなく、個人が使用しているSNSなどで自発的に宣伝をしてくれます。ファンの口コミによって、さらに宣伝効果は向上します。

まとめ

近年では、D2C市場が年々大きくなっています。D2Cの特徴を知って活用していけば、自社の利益を効率的に拡大できます。D2Cには特徴があり、マーケティング手法が消費者との直接コミュニケーションによるものであり、高速でPDCAを回せます。サイト経由での販売なので、消費者の動向をデータとして蓄積できます。蓄積されたデータを分析して、活用していけば、プロダクトの改善や新規開発に役立てられます。D2Cでは、データの活用こそがマーケティングの肝です。

しかし、データの分析や分類には時間がかかってしまいますし、経験のある人材も必要です。他の仕事で忙しく働く経営者やマーケティング担当の方は、データ収集や分析を専門にしている会社に外注することもおすすめです。データ収集と分析を他社に任せれば、自身は新しいプロダクトの開発や販売戦略の企画に集中できるでしょう。

データ収集や分析にデータ分析についてさらに知りたい方はお気軽に下記ボタンより、お気軽に資料ダウンロード、お問い合せください!

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • ビックデータ
  • ニュース

最新の記事

  • Webクリッピングとは?メリットを知って集めたデータを有効活用
  • 営業の問題点をDX化で解決!データ共有で社内の連携も可能に
  • CSVデータダウンロードのメリット|出来ない時の解決方法とは?
  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • 【マーケター必見】Twitterデータの活用事例と活用の注意点
  • 販路拡大はビッグデータ活用がカギ!その方法とは?
  • データマイニングとは?代表的な3つの分析手法やツールも紹介

前の記事

飲食店でもDX化は可能?導入のメリットとデータの活用方法を解説

ブログ一覧へ

次の記事

クレーマーの数十倍!サイレントカスタマーの声を知る方法と対策を解説

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved