
コロナウイルスの流行から、あらゆる業種のDX化が進みました。飲食店はその業務形態からDX化が不可能だと思われている部分があります。しかし、コロナ禍でもDXを導入して利益を向上させている飲食店は存在します。では、成功している飲食店は、どのような形でDXを取り入れているのでしょうか。また、中長期的に飲食店の売上を伸ばしていくにはどうすればよいのでしょうか。この記事では、具体的に飲食店へのDX導入事例を紹介し、そのメリットやデータの活用方法も解説します。飲食店をDX化し、利益を伸ばしたい方はぜひ参考にしてください。
DX化で利益を上げた飲食店の事例
DX化が難しいとされている飲食店でも、DXを導入して利益を上げている事例があります。店舗型の飲食店も「3密」を避けるために、営業形態の変更と経営方針の転換が求められています。ここからは、飲食店でDX化に成功している事例を紹介します。これから紹介する事例は、コロナウイルスの状況にかかわらず、中長期的な将来にも有効なDX化です。自社の状況と照らし合わせて参考にしてください。
非接触型の会計システム
非接触型の会計システムは、現金のやり取りの際の接触を避けることを可能にします。飲食店の中には、現金会計のみに対応しているところもあり、会計時にはどうしても接触してしまう問題がありました。飲食店でもクレジットカード会計や電子マネー会計を導入することで、会計時に接触することを避けられるようになりました。非接触型会計システムの導入には費用が発生するものの、会計管理も容易になり手間のかかる日々の業務も効率的になりました。クレジットカードや電子マネーでの支払いにも対応することで、客層も増加し人件費も削減できています。

デジタルオーダーシステム
デジタルオーダーシステムを導入して、利用者の利便性を向上させている飲食店もあります。「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」などを展開している「俺の株式会社」では、デジタルオーダーシステムでDX化に成功しています。オーダーテーブルシステムによって、利用者の客席にあるQRコードを読み取り、手元のスマホからもオーダーできます。そのため、店員を呼んでからオーダーをする必要がなくなりました。お客様から料理を担当している方へ直接オーダーが届くので、非接触型であり効率的でもあります。デジタルオーダーシステムは、人的なミスも防ぐことができるので、ミスオーダーによる手間と経費の無駄を削減しています。また、オーダーがお客様から直接厨房に行くため、人件費を抑えながら迅速な食事の提供も可能です。
テイクアウトアプリの浸透
テイクアウトアプリも飲食店のDX化と言ってよいでしょう。テイクアウトアプリを利用して、事前に予約をしてから料理だけを受け取りに行くサービスも普及しています。コロナ禍で店内での飲食に制限がかかっている中、テイクアウトを利用する方は多くなりました。自社のサイトに予約の仕組みを導入する飲食店では、24時間365日の予約に対応できます。ウーバーなどの運搬サービスと連携させることで、利用者はスマホだけで予約から受け取りまで全て完結します。お客様の利便性を向上させたことで、テイクアウトアプリを利用した売上も伸びています。

データの収集と分析で経営を最適化
飲食店の経営にデータ分析を通して、不要な仕入れや従業員の負担を大幅に削減し、経営を最適化した事例もあります。老舗の飲食店「ゑびや」では、経営者の経験や勘に頼るのではなく、収集したデータを根拠とした経営をはじめました。毎日収集したデータで経営状況を「見える化」し、過剰になっていた食品の仕入れを削減するなど、無駄のない人員配置にも成功しています。「ゑびや」は、データによるDX化によって、従業員のモチベーションのアップと顧客満足度も両方向上させました。結果的に経費を削減しながら、お店も活性化させて売上を4.8倍も増やしています。
ゑびやは「データの収集」「分析・可視化」「AIの開発」と、DXを段階的に進めています。ゑびやのDXのプロセスは、飲食店のDXの参考になります。
⇒詳しくはこちらの記事をチェック!
飲食店にDX化を導入するメリット
飲食店にDX化を導入すると、さまざまな面にメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。
- 会計システムの導入で安心・安全に業務を効率化できる
- 24時間予約を可能にして顧客の利便性を高める
- オウンドメディアによって幅広い層に宣伝可能
DX化のそれぞれのメリットを詳しく解説します。
会計システムの導入で安心・安全に業務を効率化できる
非接触型の会計システムの導入で安心・安全な経営で業務も効率化できます。会計の際に現金のやり取りが無い非接触型なら、衛生面でも安全で安心な経営が可能です。会計をデジタル化しておけば、会計や日々の売上計算も自動になるので効率化します。人為的なミスも少なくなり、利益の損失を避けられます。定期的な棚卸や売上の計算も無くなり人件費も抑えられます。クレジットカードや電子マネーなどの非接触型の会計システムを導入すれば、結果的に利益も向上するでしょう。
24時間予約を可能にして顧客の利便性を高める
自社のサイトに予約システムを導入すれば、顧客の利便性を高められます。飲食店を利用する際に店舗の電話番号を調べてから電話予約をすることは、利用者からすると手間と時間がかかる非効率な方法です。サイト上に予約ができるシステムを導入しておけば、24時間365日スマホやパソコンで簡単に予約ができます。飲食店ではテイクアウトや出前の予約をする場合に、ネット予約を利用する方が増えています。サイトに予約システムを導入することで、顧客を増やして売上も向上します。

オウンドメディアによって幅広い層に宣伝可能
店舗型の飲食店でもオウンドメディアによって、幅広い層に宣伝をすることが可能です。飲食店の店舗自体は場所に縛られてしまいますが、宣伝はインターネットを通じて幅広い層に宣伝できます。自社のホームページだけではなく、SNSやGoogleマイビジネスも利用すべきでしょう。SNSなら視覚的に店舗の内装や提供する食事を宣伝できます。また、リンクを貼っておくだけで、直接予約や予約サイトへも誘導可能です。Googleマイビジネスに登録すれば、マップ上にも自社の店舗が検索可能になります。飲食店を探す利用者は、Googleマップから検索する方も増えています。検索方法に合わせてオウンドメディアを充実させれば、幅広い層の方を顧客にできます。
飲食店のDX化によってデータの活用も可能
飲食店をDX化することによって、データの活用も可能になります。中長期的な視点から見ると、飲食店のデータの収集と活用は大きな利益にすることも可能です。SNSやホームページなどのオウンドメディアを運営していると、自動的にメディアを利用した消費者のデータがたまっていきます。オウンドメディアに限らず、口コミサイトやSNSでの評判もデータとして活用できます。口コミサイトやSNSでの評判を分析すれば、トレンドや消費者のニーズも把握できるようになりますよ。
さらに、「ぐるなび」のように飲食店一般の消費者動向を調査して公表しているデータも存在します。一般的な消費者動向を調査したデータは、自社の飲食店経営に落とし込んで活用することが可能です。さまざまな蓄積されたデータを分析して活用すれば、顧客層を「見える化」して売上に繋がるターゲットを絞り込みやすくなるでしょう。また、膨大なデータを分析することで、経営戦略や商品立案にも役立てることができます。

データの収集と分析には時間がかかるデメリットもある
データを活用することには大きなメリットがありますが、データ分析や収集に時間がかかってしまう点がデメリットです。飲食店は営業時間もあり、就労時間がどうしても長くなってしまいます。データの収集と集計をExcelなどで手入力していると、さらに手間も時間もかかります。また、データの集計をした後は、あらゆる要因を整理してさまざまな視点から分析しなければいけません。自身の業務に集中したい場合、データ分析や収集に関しては専門の人材を用意すべきでしょう。
⇒データ分析のプロに相談する!
データを活用することが飲食店のDXの一歩目
飲食店をDX化していく場合は、できるところから部分的に徐々に取り入れていくべきです。DX化は従業員への教育も必要ですし、急なDX化は顧客を戸惑わせることもあります。飲食店はその業務形態から、完全にDX化をすることはできません。人と人との繋がりを重視する方もいるため、人間がおこなう接客も大事です。接客には直接関係ない部分であるデータの分析をして、経営に活用していくことは飲食店のDX化の第一歩です。会計のシステム導入や、オウンドメディアの運営などできる部分から進めていき、徐々にアナログとデジタルが最適化するようにしましょう。
まとめ

飲食店もDX化すれば利益の向上を目指すことができます。今回ご紹介した飲食店のDX化による主なメリットは、「非接触で会計ができる」「24時間予約で顧客への利便性が向上」「幅広い層への宣伝も可能」「経営状況を可視化して売上の向上をする」などです。さらに、webサイトやSNSの運営をすれば、サイトへの流入からのデータの収集が可能です。サイトの運営やGoogleマイビジネスへの登録は、データの収集をすることにも繋がります。データの収集と分析して活用することで、飲食店でも新しい商品の開発や経営の戦略に役立てられます。そのため、データ収集は中長期的にみて、飲食店の利益を伸ばす資源にもなります。実際に、飲食店にDX化を導入して成功をしている事例もあります。また、既に一般化されている飲食店の消費者データを利用することもできますし、口コミサイトやSNSでの評判をデータとして取得することもできます。飲食店では、できる部分から徐々にDX化をし、経営に役立てていきましょう。しかし、飲食店の就労時間は長いので、データ収集や分析の時間をつくるのが難しいのも現実です。データの分析に時間を割けない場合は、データスクレイピング(クローリング)などを専門におこなっている会社に委託することも検討しましょう。データを専門にあつかっている会社に委託すれば、自身は経営戦略に集中することも可能です。
データを活用することは、飲食店におけるDXの第一歩です。データ活用で飲食店を活性化して、中長期的にも売上を伸ばしていきましょう。
より詳しく知りたい方は下記のボタンから資料をダウンロードしてみてください。