
営業活動の根幹ともいうべき「営業リスト」。
充実した営業リストは営業効率の向上にも貢献してくれますが、できる営業マンは、どのようにして営業リストを作成しているのでしょうか。
この記事では、
・営業リストの作成方法
- 自社で営業リストを作成する方法
- 外部サービスを利用して営業リストを作成する方法
・質の高い営業リストを作成するためのポイント
について分かりやすく解説しています。
「先輩から『営業リストを作成しておいて』と言われたが、どうすればいいか分からない」という方はもちろん、「もっと活用しやすい営業リストを作成したい」という方も、ぜひ最後までご覧ください。
営業リストとは
営業リストとは、その名のとおり、「営業のターゲットをリストアップしたもの」です。
エクセルファイルなどでまとめられることが多く、
- 企業名
- 住所
- 電話番号
- 先方担当者名
- 先方担当者の所属部署名
- 先方担当者のメールアドレス
- 営業担当者名
- 営業状況
などが、営業リストの主な項目として挙げられます。
営業リストがあれば、営業先ターゲットのデータを適切に蓄積することができ、会社の財産とすることができます。
データをまとめ、営業状況を都度更新しておくことで、「営業先に架電する、メールする」といった営業活動の効率を大きく改善することもできるでしょう。
また、営業リストをチームや社内で共有することによって、営業先の重複を防いだり、チーム間での連携をスムーズにしたりすることもできます。
営業リストの作成方法

営業リストの作成方法は、
外部サービスを利用する
の2パターンに分かれます。
それぞれについて、具体的な作成方法をご紹介します。
自社で営業リストを作成する方法
自社で営業リストを作成する場合、インターネットを活用して情報を集めることが一般的です。
具体的な方法としては、
- 業種名などで検索し、検索結果に表示された企業ホームページから情報を集める
- 国税庁の法人番号公表サイトから得た企業リストを元にする
- ポータルサイトや業界団体、求人サイトなどから企業情報をピックアップする
などが挙げられます。
外部サービスを利用して営業リストを作成する方法
インターネットに頼らない方法としては、
- 社内の先輩や同僚から、今は営業をかけていない企業の名刺をもらう
- イベントや展示会、セミナーを通じて企業情報を収集する
社内の先輩や同僚から、今は営業をかけていない企業の名刺をもらう
イベントや展示会、セミナーを通じて企業情報を収集する
などが挙げられますが、いずれにしても、自社で営業リストを作成する場合には、多大な手間と労力、時間が必要となります。
外部サービスを利用する場合には、
- 企業情報を販売しているサービスから営業リストを購入する
- スクレイピングサービスを利用し、必要なデータを取得する
の2パターンが挙げられますが、断然おすすめなのが「スクレイピングサービス」の利用です。
インターネット上からさまざまな形式の情報を収集し、利用しやすい状態に加工する作業のこと。
手動で行うこともあるが、多くの場合、ボットやクローラーを用いて自動化する。
似た言葉に「クローリング」があるが、クローリングが「データの収集」のみに留まるのに対し、スクレイピングは「データの収集・抽出・整理」までを指す。
その理由は、大きく以下の4つです。
- 必要なデータだけを狙って抽出
- 自社に合った形で整理されたデータが手に入る
- 環境さえ構築してしまえば、任意のタイミングでいつでも情報を更新できる
- 自社の営業リスト作成に適したサイトを選び、そこから情報を収集できる
販売されている企業情報の場合、自社にとって不必要な情報が多かったり、逆に必要な情報が含まれていなかったりする可能性があります。
一方、スクレイピングサービスであれば、事前に「どのようなデータを収集し」、「どのような形で整理して抽出するか」まで擦り合わせたうえで対応してもらえるので、出てきたデータをそのまま営業リストとして活用することができます。また、データ活用のコンサルティングまで行っている会社であれば、個社ごとに適した営業リストの形や、どういったサイトから情報を取得すればいいかなどの相談にも乗ってくれますので、より質の高い営業リストを作成することが可能です。
そのため、営業リストを作成する際には、データコンサルティングまで担ってくれるスクレイピングサービスの利用をおすすめします。
営業リストを作成する際のポイント

データの蓄積や作業効率アップに繋がり、会社の財産にもなる「営業リスト」。
そんな営業リストをより良いものにするためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが重要です。
- 常に最新情報にアップデートできる環境を整えておく
- 高い精度でデータを収集できるサービスを用いる
- 社内で情報共有がしやすい形式になっている
それぞれについて解説します。
常に最新情報にアップデートできる環境を整えておく
いくら詳細なデータであっても、情報が古ければ意味が半減してしまいます。企業名が頻繁に変わることはそうありませんが、移転などによって電話番号や住所が変わることは往々にしてあります。
先方担当者の異動や退職に伴い、担当者が変更になることもあるでしょう。営業状況を最新情報にアップデートしておくことも欠かせません。
担当者名や営業状況はご自身でアップデートしていく必要がありますが、企業名や電話番号、住所のような「インターネット上で収集可能なデータ」については、スクレイピングによるデータ取得環境さえ構築しておけば、いつでも最新の情報を自動収集することができます。
ボタンひとつで最新情報にアップデートすることもできますので、余計な手間や費用もかかりません。
高い精度でデータを収集できるサービスを用いる
データに重複や欠けがあったり、ターゲットと乖離した企業情報が多く含まれた営業リストは、逆に、業務効率を悪化させてしまいかねません。
データが重複していることに気付かず何度も電話やメールをしてしまうと、効率が悪いばかりか、先方からも悪印象を持たれてしまいます。
データに欠けがあると、せっかくの営業機会をみすみす見逃してしまうこととなります。
ターゲットと乖離した企業情報が多いと、いくら営業をかけても商談に繋がらず、無駄に時間を浪費してしまう恐れがあります。
こうした事態を避けるためにも、高い精度でデータを収集できるサービスを用いるようにしましょう。
データ収集の前段階から相談に乗ってくれるスクレイピングサービスとタッグを組めば、こうした失敗を防ぐことができますよ。
社内で情報共有がしやすい形式になっている
営業リストは会社の財産です。営業担当者が異動や退職をする際には、他の誰かに引き継がれることもあるでしょう。また、チーム全体の営業状態を把握するために、営業リストが活用される機会も多いはずです。そうした時に、個人個人のやり方に則った独自性の強い営業リストだと、互換性が悪く、引き継ぎや情報共有をスムーズに行えない場合があります。
営業担当者それぞれが営業リストを作成した場合、こうした事態が起こりやすくなります。そのため、一度データの整理・抽出形式を決めてしまえば、いつも同じ形でデータが取得できるスクレイピングサービスが便利です。
まとめ
この記事では、営業リストの意味とその必要性、作成方法や、質の高い営業リストを作成するためのポイントをご紹介しました。営業活動の基盤を支える営業リスト。その作成において、スクレイピングサービスがいかに活躍してくれるかがお分かりいただけたでしょうか。
効率よく、質の高い営業リストを作成するために、ぜひ、データコンサルティング部分から対応してくれるスクレイピングサービスをチェックしてみてください。