
マーケティング活動において非常に重要となるのが市場調査です。時間はかかりますが、重要性やメリットを理解して適切に実施する必要があります。
ただ、重要な取り組みではあるものの、市場調査の重要性やメリット、やり方などが理解できていない人は多いようです。今回は市場調査の基本知識と市場調査を実施するにあたって利用したいツールについて解説します。
市場調査とは
市場調査は、商品やサービスを顧客に提供するにあたって、流通や利用時に何かしらの問題がないか調査する行為です。何かしらの問題を抱えている状態は顧客の不満につながってしまう可能性があるため、市場調査で問題を洗い出して解決するようにします。
特に近年は顧客との接点が増えているため、幅広い市場調査が求められている状況です。例えば、実店舗だけではなく、オンラインショップやSNSなどでも顧客と接する可能性があります。これらすべての接点において、何かしらの問題が生じていないか、市場調査ではそれぞれ調査します。
市場調査の重要性
市場調査の重要性は顧客のニーズや商品の評価を知ることにあります。顧客からの評価が悪ければ、商品そのものや流通の過程などに問題があると考えられるため、その部分の改善につなげられるのです。
また、これら顧客がどのような商品やサービスを必要とするかなど市場動向を把握することも含まれます。これらの情報を集約することで、提供側はよりよい商品開発やサービスの提供を実現できることも重要なのです。
市場調査を行うメリット
市場調査を行うことで顧客が商品やサービスに対してどのような認識を持っているのか知れることをご説明しました。これは深掘りしていくと次のようなメリットに繋がります。
- 自社に対するブランドイメージを理解できる
- 顧客満足度を知れる
- 潜在的な需要が見つかる
- 競合他社との違いを明らかにできる
- 製品が流通する過程における課題を洗い出せる
これらのメリットは一例ですが、一番大きなメリットは顧客が自社に対してどのようなイメージを持っているのか知れることです。商品やサービスに対する満足度からブランドに対する評価まで市場調査を行えば把握できます。
また、自社と競合他社の製品情報やそれに対する顧客の口コミなどの情情報が蓄積されるされることによって、競合他社との違いを明らかにすることが可能です。競合他社の情報を別途集める必要がありますが、比較すればどこに問題や課題があるのか一目瞭然となります。
他にも、市場調査には顧客との接触だけではなく流通の過程も含まれているため、この過程における問題点なども洗い出しが可能です。
市場調査のやり方
市場調査のやり方は大きく分けて定量調査と定性調査の2種類があります。
定量調査
定量調査は収集したデータを数値化することを目的に実施する市場調査です。数値を統計学的に分析して、仮説が正しいかどうか検証します。定量調査のために情報を収集する手段は以下のとおりです。
- 会場調査
- ネットリサーチ
- ホームユーステスト
- 郵送調査
- 来店調査
- 電話調査
比較的、相手側の負担が少ない手法で市場調査が実施されます。例えば、回答は選択式にして、調査対象者に負担がかからないようにするのです。ただ、その反面で事前に用意した質問と回答を利用した調査となるため、臨機応変な情報収集が難しくなります。
定性調査
定性調査は、調査対象者が発した生の声や行動、観察者が目にした行為や印象などを収集する市場調査です。定量調査のように数値化することを目的とはしておらず、むしろ言葉や数値で的確には表しづらい内容を収集しています。定性調査のために情報を収集する手段は以下のとおりです。
- グループアンケート
- 各種インタビュー
- オブザベーション調査
- ワークショップ
単純な質問に回答してもらう調査ではなく、モニターなどに参加してもらい、その感想をヒアリングするような調査です。それぞれの言葉で回答してもらう必要があるため、調査対象者も調査者もどちらも負担がかかってしまいます。
市場調査を行う際に気をつけるべきポイント
市場調査を行う際には気をつけるべきポイントが以下のとおり5つあります。
- 実施前に仮説を用意する
- 実際のペルソナに沿ってターゲットを選定する
- 「1次データ」「2次データ」の両方を活用する
- 先入観を捨てる
- 社内だけで完結しない
実施前に仮説を用意する
市場調査を実施するまえの事前準備として仮説を立てるようにしましょう。仮説を立てずに市場調査を実施しても、闇雲に調査するだけで時間が無駄に過ぎてしまいます。仮説を検証する方針とすることで、問題の解決や課題の洗い出しがスムーズに進むのです。
また、市場調査のために何度も仮説を用意していると、徐々にその経験が蓄積されていきます。結果、仮説の精度が高まり仮説を立てるまでの時間も短くなります。必ず、仮説を用意してそれを評価する段取りを取りましょう。
実際のペルソナに沿ってターゲットを選定する
市場調査では商品を販売する際のペルソナを想定して、調査ターゲットを選定しましょう。幅広く調査したくなるかもしれませんが、それでは市場調査の精度が下がってしまいます。上記で説明した仮説を適切に評価するためにも、実際のペルソナと同程度のターゲットを選定しましょう。
また、ペルソナに沿っている場合でも、複数の条件があるならばそれらを同時に満たす人を選定すべきです。例えば「大手IT企業に勤める30代前半の女性」であれば、「大手企業に勤める女性」と「30代前半の女性」に分離してはなりません。分離してしまうと調査対象が広がってしまい、市場調査の価値が薄れてしまいます。
「1次データ」「2次データ」の両方を活用する
市場調査では1次データと2次データの両方を活用することが重要です。どちらかに偏らず両方を活用することで、市場調査の結果をよりよいものにできます。
まず、1次データとは、市場調査を実施する自社・商品やサービスの提供側で収集した情報を指します。自社が実施したアンケートや顧客の行動観察など、何かしら自分たちがアクションを起こして収集したものだと考えましょう。自由な形式で情報を収集できるため、市場調査を見据えてさまざまな手法を検討できます。
それに対して、2次データとは、自社で収集した情報ではなくすでに公開されているデータです。大手の調査会社や公的機関などから提供されているものが中心で、インターネットなどを活用することで簡単に入手できます。
市場調査は1次データを収集することだと思われがちですが、2次データも活用することが重要です。両方を活用することで、数値というエビデンスに即した分析が求められます。
先入観を捨てる
市場調査の担当者は個人的な先入観を捨てるように心がけるべきです。特に仮説を用意するにあたって先入観があると、偏った仮説を立ててしまいます。これでは市場調査の意味が薄れることはいうまでもありません。
また、市場調査を行う過程でも先入観を与えないような取り組みが重要です。例えば、アンケートによって1次データを収集するならば、回答者が先入観を持ってしまい、回答内容を誘導させるような質問は避けなければなりません。
社内だけで完結しない
市場調査は社内向けの情報を収集する活動であるため、社内だけで完結するケースが多々あります。社内の担当者が企画から実行まで担当し、レポートを作成するようなことがあるでしょう。
ただ、社内だけで完結してしまうと「社内の希望的観測」などが結果に含まれてしまいます。客観的な調査結果とならず、意味が薄れてしまうでしょう。社外の業者やデータを取り入れて、多角的に調査すべきです。
市場調査に役立つデータ
市場調査に役立つ1次データには以下が考えられます。
- アンケートの結果
- 会員登録の内容
- 流通の履歴
- 商品の販売状況
- SNSの投稿を集約したデータ
自社で集めたデータの大半は市場調査に役立つデータとして利用できます。ただ、すべてを市場調査に反映させることは難しいためそれらのデータから適切なものを選択することが重要です。
また、市場調査に役立つ2次データには以下が考えられます。
- 公的機関が発表したデータ(e-Stat)
- 経済産業省 経済解析室
- MMD研究所
- 解析のために提供されているビッグデータ
数多くのデータが提供されているため、これらも市場調査に活用すべきです。特に公的機関が提供しているデータは自社で集めることが難しいため、使えるものは積極的に利用すべきです。また、Web上にあり誰にでもアクセスできるWebデータは2次データといえます。Webデータは大量にあるため、スクレイピングなどで情報を選別して収集できるとよいでしょう。
市場調査おすすめツール3選
市場調査にはツールを利用することをおすすめします。具体的に利用してもらいたいツールを3種類ピックアップして紹介します。
TOWA
調査対象となる競合サイト・情報サイトのURLを設定することで、Webサイトの監視ができるツールです。特定のキーワードに関するWebサイトの変化を知りたい場合には、キーワードを設定しそのキーワードが発生した際のみアラートを出すこともできます。調査したいすべてのWebサイトを人間がモニタリングして変化に気づくことは難しいですが、TOWAを利用するとこの作業が自動化できます。
登録できるURL数は最大25,000件もあるため、多くのサイトをひとつのダッシュボード上でモニタリングして、自社が対応すべきことをいち早く通知してくれます。
ソーシャルメディアに投稿されている情報を無料でモニタリングできるツールです。事前にモニタリングしたいキーワードの設定ができるため、自社の製品やブランドに関する投稿についての情報を収集できます。 市場調査を含めて顧客の行動を全般的に管理したいならばBitrix24がおすすめです。顧客管理や市場調査、アンケートを始めとした顧客との接触ツールなどが幅広く網羅されています。 具体的に市場調査ではどのような調査がおこなわれているのか紹介します。 スマートフォンアプリの利用者に対して簡単なアンケートを表示して、その結果を分析するものです。短時間で回答してもらえるようにアンケートは選択式が中心であり、定量調査を利用した市場調査に該当します。 競合他社の商品やブランドと自社の商品やブランドを含めたアンケートを作成し、認知度や満足度の違いなどを収集するものです。例えば、「以下から聞いたことがある商品をすべてお選びください」のような設問に多くの商品を含めます。 市場調査のやり方とおすすめのツールについて解説しました。市場調査は適切な仮説を立ててから取り組む必要があり、先入観を捨てることが大切です。
Mention
また、自社についてモニタリングするだけではなく、競合他社の製品やサービスについてもモニタリング可能です。他社の情報も収集することで、自社に何が不足しているのか明確にできます。Bitrix24
市場調査だけを想定したツールではないため「市場調査だけにフォーカスしたツールを使いたい」との要望には適していません。逆に「何から始めればよいか分からない」という状態ならば、一式が整っているツールを導入すると良いでしょう。市場調査の実践例
配車アプリの広告効果調査
また、単純なアンケート結果だけでは、調査対象者の属性と結果の関連性が判断できません。そのため、アンケートの回答と事前に登録してもらった年齢や性別などの属性情報を関連付けることで、より精度の高い市場調査を実施しました。人材派遣会社の意識調査
まとめ
また、市場調査といえば「自社で情報を収集する」との印象が強いですが、実際には公的機関などが発表する2次データも利用します。複数のデータを組み合わせてこそ意味があると認識しておきましょう。
なお、市場調査を効率よく実施するためには、情報を収集するためのツールを導入するべきです。人間の手では処理できない量のデータを扱うため、まずは適したツールを見つけましょう。無料のツールも多数あるため、最初はそのようなものから活用することをおすすめします。