
今では、プログラミング言語の「Python」がさまざまな分野で注目を集めています。
企業においても、ビジネス・事務処理を問わずに活用シーンが増えつつあります。そのような中、「これからPythonを活用してビジネスに活かしたい」「Pythonで何ができるのか知りたい」方も多くいます。
今回は、Pythonの概要から注目される理由、Pythonでできること、メリットについて解説します。
Pythonとは
Pythonとは、オープンソースで運営されているプログラミング言語です。
コードの読み書きがしやすく、初心者にとっても学習しやすい言語です。また、Pythonはさまざまな用途で活用されており、例えば、Webアプリケーションの開発・機械学習や深層学習への活用・ビッグデータ解析などがあります。
Pythonが注目される理由
Pythonが注目される理由は、主に「搭載ライブラリが豊富なこと」「汎用性の高さ」の2つがあります。それぞれ解説します。
搭載ライブラリが豊富なこと
Pythonは開発に便利なプログラムの集合体であるライブラリを数多く搭載しています。既存のライブラリを活用することで、実現したいプログラムを簡単に作成できるため、機能毎の開発時間を短縮できます。
汎用性の高さ
AI技術が進歩したことでさまざまな分野での自動化が進みました。そのときに注目されたのがPythonでした。Pythonは汎用性が高く、業務の自動化やデータ収集・分析に強いことから世界各地で活用されるようになりました。
Pythonでできること
Pythonは汎用性が高く、活用の幅が広いことがひとつの特徴です。Pythonでできる具体的な例を紹介します。
機械学習・深層学習の開発
Pythonと言えば機械学習・深層学習の開発が代表的です。TensorFlowやPyTorch、Chainerなど、それぞれに特化した知名度の高いライブラリもあり、機械学習・深層学習の領域では、最も扱いやすく進歩の要となっています。
Webアプリケーションの開発
PythonにはWebアプリケーションを効率的に開発できるWebフレームワークも実装されています。Webフレームワークとは、Webアプリを制作するために必要な機能を持ち合わせたテンプレートのようなものです。DjangoやFlask、Bottle、Ruby on Railsなどがあります。Webフレームワークを活用することで、フロントエンドからデータベース開発まで、より効率的な開発ができます。Pythonを活用した例として、YouTubeやDropbox、Instagramなどがあります。
ブロックチェーン開発
Pythonはブロックチェーン開発にも用いられています。
ブロックチェーンと聞くと、非常に難易度が高いと感じてしまいますが、Pythonのコードがシンプルなので、学習までのハードルは高くありません。
ブロックチェーン開発にPythonが活用される理由として、hashibというライブラリの存在が大きいです。hashibは次の3つの機能が備わっており、どれもブロックチェーン開発に欠かせない要素となっています。
- ハッシュ関数の完備
- HTTPリクエストを操作可能
- 数値計算ライブラリが豊富
組み込み系アプリケーションの開発
機械に組み込むことでプログラムが動く、組み込み系アプリケーションにもPythonが活用されています。
一般的に組み込み系ではC言語やC++が主流です。しかし、PythonはC言語やC++とも相性が良く共存できます。2012年にはPythonの教育用コンピューターとして「ラズベリーパイ」という「ミニパソコン」も誕生する程、Pythonは利便性の高いプログラミング言語として注目されています。
スクレイピング
Pythonは自動化にも強く、自動化分野でよく活用されているのがスクレイピングです。
スクレイピングとは、Webサイトから特定の情報を取得する技術を指します。Pythonを活用することで、Webサイトから決まったキーワードや画像データ、テキストデータを自動収集できます。
スクレイピングについてはこちらの記事で詳細に解説しています。
データ処理・解析
Pythonは統計や数値に強いプログラミング言語であり、数値計算を効率的に行うライブラリも充実しています。
計算以外の分野にも適用でき、例えばビッグデータの計算やデータの抽出・処理などが可能です。Pythonによるデータ処理・分析はTableauのツールや楽天、ぐるなびなどの大企業も取り入れています。
Pythonのメリット
Pythonは活用の幅が広いこと以外にもメリットがあります。
オフサイドルールがある
Pythonにはオフサイドルールが適用されています。オフサイドルールとは、処理のまとまりをブロックに分け、ブロック毎に字下げ(インデント)することです。
オフサイドルールに則ることで、誰でも見やすく、わかりやすいソースコードが書けます。
可読性と保守性が高い
Pythonは文法がシンプルです。
そのため、他人が書いたコードを修正する場合でも、バグを発生させることなくスムーズに修正できます。Pythonは可読性・保守性に優れた言語と言えるでしょう。
自動化による業務効率化
これまで手動で行っていた業務をPythonで自動化することで業務効率化が図れます。
今まで手が回らなかった業務に着手できたり、より業務効率化を目指す施策の検討など、人にしかできない業務を重点的に行えるようになります。
まとめ
今回は、Pythonの概要から注目される理由、Pythonでできること、メリットについて解説しました。Pythonはさまざまな分野で活用が広がり、今ではより効率的な企業活動が求められます。特に他社との競い合いが激化する中で、スクレイピングによる自動収集は欠かせない要素となっています。
PigDataでは、リーズナブルなスクレイピング代行が可能です。データを取得できない、スクレイピングで取得したデータを有効活用したい場合など、お困りでしたらお気軽にご相談ください。