スクレイピングとクローリングの違いは?それぞれの活用法を徹底解説!
ネット上のデータを効率よく収集する技術として、いま注目を集めているスクレイピングと
クローリング。そこで今回はスクレイピングとクローリングの根本的な違いや運用の目的、
それぞれの活用法を徹底解説いたします。
目次
クローリングとスクレイピングは何がどう違うのか?
皆さんはクローリングとスクレイピングの違いを御存じでしょうか?
同じように思われている方が多いかも知れませんが、実は目的や用途が微妙に違うのです。
クローリングはWebサイトを巡回しデータを収集すること
クローリングとは日本語で「這いずりまわる、徘徊する」という意味があり、基本的にはネット上のサイトを巡回しながら、Webぺージ内のあらゆる情報を自動収集する技術を指します。これらはスパイダー、あるいはbot(ロボットのプログラム)と呼ばれることもあります。
一番有名なのはIT大手のGoogleがGoogle-Chromeの検索エンジン構築のために使用している「Google-bot」でしょう。Google-botは世界中のサイトを自動巡回してデータを収集分類し、それをウェブブラウザとして我々に提供しています。
スクレイピングは収集データを抽出し加工すること
クローリングが無作為かつ幅広く情報を収集するのに対し、収集者側が指定した情報のみを抽出し加工する事をWebスクレイピングと言います。スクレイピングは、日本語で「表面を削り取る、こすり落とす」という意味があり、その名の通り不必要な情報を削り落とし、必要な情報だけを抽出して収集し、人間が閲覧しやすいよう自動的に加工します。
クローリングのメリット
幅広い情報を高速で大量に収集できる
ウェブブラウザの検索窓にいちいちキーワードを入力し、手作業で情報を集めるのは非常に手間が掛かります。しかし、クローリングならばネット上の幅広い情報を、高速で一括収集できるのです。
スクレイピングと組み合わせて使える
クローリングはワード指定などで収集するデータにある程度の指向性を持たせる事ができますが、
基本的にそのワードに関するあらゆるデータを無作為に収集します。そのため、収集したデータを分かりやすく整理し、分類する事が重要となるのです。
整理分類の一番簡単な方法はクローリングで収集したデータをスクレイピングと組み合わせ、必要なデータのみを抽出加工することでしょう。この方法ならば、手作業よりも欲しいデータを、迅速かつ的確に集める事が可能であり、そのため現行のクローリングツールはスクレイピング技術がセットになった形で提供される事が多いのです。
AIを導入すればさらに機能性をアップできる
前述のクローリング+スクレイピングでは、既存商品の一覧表などを比較的簡単に作成することができますが、例えばブランド品の真贋(本物か偽物か)を個別に調べるのは困難です。この様な場合はブランド品の真贋判定に特化した画像分析型AIと組み合わせる事で、さらに細かくデータを分類し活用できます。フリマアプリ大手の「メルカリ」はこの技術を利用して出品物の真贋判定を行い、不正防止対策としています。
クローリングの活用法
営業活動を効率化する
営業活動の要である営業リストの作成には、ネット上の幅広い情報が必要になる事が多々あります。この様な場合、クローリングツールでデータを自動収集し、スクレイピングで分類すれば、面倒な営業リストの作成も効率的に行う事が可能です。
消費者の生の声を無料で集める
リアルで消費者の生の声を集める場合はインタビューや座談会など、かなり複雑で面倒な業務が必要になり、通常これらの多くは有料での開催となります。しかし、TwitterやInstagramなどSNSの投稿データをクローリング+スクレイピングで自動収集すれば、消費者の生の声を無料で集める事ができるのです。
弊社では「Social Analyst」(ソーシャル・アナリスト)というSNS分析に特化した独自のツールをご提案します。Social Analystは複数のソーシャルメディアの投稿データを幅広く集め、その目的や用途に合わせて投稿内容を詳細に分析する事が可能です。
画像収集業務を効率化する
クローリングでは文字データだけではなく、画像データも収集可能です。例えば可愛い猫を集めた交友サイトをリアルで作ろうとする場合は、可愛い猫見つけ1枚ずつ根気よく撮影しなければなりません。しかし、ネット上を幅広くクローリングすれば、猫の写真を高速かつ大量に集める事ができるため、面倒な画像収集業務を大きく効率化できるのです。
スクレイピングのメリット
データを自動収集し日常業務を効率化できる
例えば、ある企業の営業部員が必要に迫られ、大手ネットメディアで更新される時事系の記事内容を、毎日手作業で収集していたとします。この業務に掛かる時間が毎日10分だとしたら10日で100分、つまり1時間40分にもなりますが、スクレイピングなら0秒で可能です。何故ならスクレイピングは更新された記事データを自動的に収集できるからです。この様な小さな改善を積み重ねることが、日常業務の大幅な効率化につながるのです。
市場トレンドを分析しマーケティング戦略に活かせる
市場トレンドの分析は自社の売上に直結する重要な業務ですが、それらの業務に伴う膨大な情報を集めるには、通常多くの時間と費用が必要となります。
しかし、スクレイピングならば任意の情報をピックアップし、無料で幅広く集める事ができるため、最新の市場トレンドを素早くチェックできます。これらを継続的に行えば将来のマーケティング戦略に大きく活用できるでしょう。
収集したデータで新しい付加価値を生み出せる
ネット上には自社で取り扱ったことが無いビッグデータが数多く存在し、色々な活用法があります。例えばあるアパレルメーカーが、新たに売り出すスカートのデザイン選定に詰まって業務が停滞したとします。この場合はシャネルやエルメスなど、海外の一流ブランドショップをスクレイピングし、さまざまな画像データを収集してデザイン選定に活用すれば、そこで新しい付加価値を生み出せる可能性が高くなり、売り上げアップを見込めるのです。
スクレイピングの活用法
不動産投資のため物件情報を自動取得する
最新の不動産情報をリアルで把握し続けるのはなかなか難しい問題ですが、ネット上には「HOMES」など、全国の物件情報を取り扱う不動産検索サイトが複数あります。
これらのデータをスクレイピングし、更新された物件情報だけを抽出して分類すれば、不動産投資の情報集めを大幅に効率化できるのです。
弊社では「PigDataスクレイピングツール」というスクレイピングツールを完全無料で提供し、さらに企業向けのサービスとして、高度な分析収集を可能にするスクレイピング代行業務を低価格から承ります。
競合他社の動きを把握する
自社繁栄のためにも競合他社の動向は逐次把握する必要がありますが、リアルではガードが固く、なかなか思うような成果が出せない事が多いかも知れません。
しかし、スクレイピングを使えば、少なくともネット上ではリアルタイムで動向を把握できます。
具体的にはライバル企業の新しい経営方針や、新製品のプロモーション情報などをスクレイピングし、いち早く知る事ができるのです。
新規事業の立ち上げに活用する
例えば重機を取り扱う商社が畑違いのベーカリー事業に進出しようとする場合、どうすればよいのでしょうか?まずは、パンの作り方や製造機器の購入方法から始まって、原材料の仕入れ相場や粗利益の計算方法、内装のデザイン、具体的な店舗運営などなど膨大なデータが必要になり、うんざりする事でしょう。
しかし、専門家の指導の下でスクレイピングを上手に運用すれば、これらの情報をネット上で独自に集める事はそれほど難しくありません。
弊社ではスクレイピングに関する個別のコンサルティング業務や、細かいカスタマイズも柔軟に承っております。
クローリングとスクレイピングで業務効率をアップしよう!
以上ですが、クローリングとスクレイピングの業務活用は近年始まったばかりで現在本格導入している企業はかなり少数です。だからこそいま、クローリングとスクレイピングの運用を始め、業務効率をアップすれば、それが結果的に売り上げの増大につながり、競合他社を大きく引き離すきっかけになるでしょう。