PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > ダークウェブとは?仕組みや取引される情報、対策方法を解説

ダークウェブとは?仕組みや取引される情報、対策方法を解説

2023.01.05
  • IT用語

現代はさまざまなサービスやコンテンツ、情報をWebサイトから簡単に得られます。しかし、中には犯罪の温床となっているWebサイトもあり、そのようなサイトはダークウェブと呼ばれています。今回はダークウェブについて、その仕組みや取引される情報、ダークウェブの被害に遭わないための対策方法を解説します。

目次

  1. ダークウェブとは
  2. Webサイトの種類
  3. ダークウェブの歴史
  4. ダークウェブの仕組み
  5. ダークウェブの取引内容
  6. ダークウェブの対策方法
  7. まとめ

ダークウェブとは

ダークウェブとは通常の方法ではアクセスできない、匿名性の高い特別なWebサイトです。匿名性の高い理由は「検索エンジンの検索を回避できる」「Webブラウザでは閲覧できない」といった技術が活用されているからです。

ダークウェブそのものは違法ではありませんが、匿名性が高いことから闇取引や犯罪などの闇市場と化しているため、危険なサイトと言えます。

Webサイトの種類

Webサイトは一般的に「サーフェイスウェブ(表層Web)」「ディープウェブ(深層Web)」「ダークウェブ」の3種類があります。

サーフェイスウェブは私たちが普段からアクセスしているWebサイトが該当し、GoogleやYahoo!などの一般的なブラウザから検索・アクセスできます。ディープウェブはGoogleやYahoo!などから参照できますが、検索エンジンの検索を回避するため検索結果には表示されません。匿名性は高いですが、直接URLからアクセスすることで閲覧可能です。

ダークウェブは一般的なWebブラウザでは参照できず、検索エンジンの検索結果に表示されないため、Webサイトの中では最も高い匿名性を誇ります。

ダークウェブの歴史

ダークウェブの技術はアメリカ海軍によって作られたとされています。本来は、海軍が機密性の高い通信を安全に行うため、情報を隠す目的で開発されたのです。この技術は玉ねぎのように何層もの階層が情報を覆っていることに由来し、「オニオン・ルーティング」と命名されました。

その後、オニオン・ルーティング技術はTor(The Onion Router)と呼ばれるようになり、非営利団体が管理することになりました。現在のダークウェブはTorの技術がベースとなって作られています。

ダークウェブの仕組み

ダークウェブの元になったTorの技術は、経路情報を多重暗号化ができ、そこに隣接した階層でのみ復号できることが特徴です。

例えば、経路上にA・B・C・Dの階層があるとした場合、Bの階層で暗号化したものはA・Cでのみ復号できる、という意味です。また、Torは階層毎に復号と転送を繰り返して受信者の元へ届きます。これらが何層にも重なることで高い匿名性を実現しています。

ダークウェブの取引内容

ダークウェブは持ち前の高い匿名性から、違法なコンテンツや物品、情報が取引されています。詳しく紹介します。

違法物品やサービス

ダークウェブでは、闇市場と同様にドラッグや拳銃、違法ポルノなどが売買されます。また、犯罪依頼などの極めて違法性が高いサービスも出回っています。

サイバー攻撃のツール

サイバー攻撃を行うためのツールも提供されており、マルウェア制作を請け負うサービスからセキュリティで検知されるか調査するツール、ハッキングの手順なども取引されます。

個人情報

ダークウェブで取引される情報のうち、最も有名なのが個人情報です。さまざまな個人情報が取引され、住所や電話番号だけでなく特定のサービスの認証情報・顧客情報・クレジットカード情報などが狙われやすいと言われます。

個人情報はフィッシング詐欺やマルウェア感染・企業のデータベースへの侵入などにより盗まれるため、徹底した注意が必要です。

アプリケーションやOSのアクティベーションコード

最近ではアプリケーションやOSのアクティベーションコードも狙われる傾向があります。対策として、ベンダーはユニークなコードを生成することで不正利用を防止していますが、コードそのものを不正に生成するツールも取引されています。

ダークウェブの対策方法

ダークウェブの被害に遭わないための対策方法を解説します。

ログインID・パスワードは使い回さない

さまざまなサービスを契約している場合、同じログインID・パスワードを登録している方が多くいます。もしも、ログインID・パスワードが流出してしまうと、他のサービスまで不正アクセスを許すことになり、より大きな被害に発展する可能性があります。ログインID・パスワードはサービス毎に個別に設定することが重要です。

ダークウェブにアクセスしない

基本的にダークウェブへのアクセスも控えましょう。中にはアクセスするだけでマルウェアに感染し、保有するすべての個人情報を盗まれてしまう可能性もあります。

売買しない

万が一アクセスしてしまった場合は、売買は絶対に行ってはいけません。売買することでクレジットカード情報やその他の個人情報を抜き取られる危険があります。

まとめ

今回はダークウェブについて、その仕組みや取引される情報、ダークウェブの被害に遭わないための対策方法を解説しました。ダークウェブでは危険な取引が数多く存在するため、気がついた頃には情報が取引されているケースもあります。日頃から徹底した対策を講じることがダークウェブから身を守ることにつながります。

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • スクレイピング代行
  • ニュース

最新の記事

  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介
  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • ダークウェブとは?仕組みや取引される情報、対策方法を解説
  • 【人材会社必見】営業リストの作り方!リストの重要性と効果的な作り方も解説

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Pythonとは?注目される理由やできること、メリットも合わせて解説
  • Webスクレイピング初心者でもわかる!XPathとは

前の記事

【人材会社必見】営業リストの作り方!リストの重要性と効果的な作り方も解説

ブログ一覧へ

次の記事

【2023年最新】今更聞けないIT用語45選

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved