
今やインターネットの使用は企業として当たり前になっています。Webサイトの運営を業務として取り組んでいる企業も多いでしょう。しかし、ログ監視をしておかないと、サーバやネットワークに不正アクセスされてしまうリスクもあります。ログ監視をしていると、Webサイトの変更がなされた場合に運営者による確認が効率的におこなえます。それでは、ログ監視とはどういった目的があり、どのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、サーバやネットワークの不正アクセス対策がしたい人や、誰が何を変更したのかが知りたい人に向けてログ監視の解説をします。
ログ監視とは
ログ監視とは、コンピューターとつながっているすべての機能や機器の使用状況を監視することです。具体的には、ソフトウェアであるアプリケーションやサーバーなどから、ハードウェアであるパソコンやスマートフォン、プリンターやルーターなどの機器端末で誰かが実施した動作により残ったログを監視します。ログは、テキスト形式のファイルとして保存されています。
ログ監視の目的
ログ監視の目的は、大きく分けて「システムの安定運用」と「セキュリティ対策」の2つがあります。コンピューターの動作が止まってしまうと、会社の運営に大きな損失や影響を与えます。そのため、ログ監視をおこなって、コンピューターの安定的運用を阻害するような要因が発生しないようにします。また、コンピューターやインターネットを会社内で使用している以上、機密情報などの漏洩にも注意しなければいけません。ログ監視をすることによって、怪しい動作やアクセスを早期に見つけることが可能です。
ログ監視の対象
ログ監視の対象としているのは、コンピューターに接続してる機器やソフトウェアなどで多岐に渡ります。具体的には、以下の通りです。
- アプリケーションログ
- システムログ
- イベントログ
- セキュリティログ
- 通信ログ
- 操作ログ
情報の漏洩やシステムの不具合は、あらゆる場所で発生します。ログ監視は、あらゆる範囲に対しておこなう必要があります。
ログ監視をおこなうメリット
ログ監視をおこなうメリットがいくつかあります。「コンピューターの安定運用」「セキュリティの強化」「従業員の作業効率化」です。ここからはそれぞれのメリットを詳しく解説します。
コンピューターの安定運用
ログ監視をおこなうことによって、事前にコンピューターの不具合を発見して安定的な運用を可能にします。また、不具合が発生してしまった場合でも、原因を迅速に発見して早期の復旧をすることができます。
セキュリティ強化
ログ監視によって、不正なアクセスや不審な動きをしている使用者を発見することができます。そのため、悪意のある使用者による会社内の情報漏洩などの被害を抑えられます。ログ監視は、会社内のコンピューターのセキュリティ強化にも役立ちます。
従業員の作業効率化
ログ監視は、社内のコンピューターを使用している従業員の使用状況も監視できます。暇を持て余している従業員の中には、仕事とは無関係な作業を会社のコンピューターでおこなう方もいます。会社内でログ監視をしているという注意喚起をすることで、従業員の不必要な使用を避けて仕事に集中させることができます。
ログ監視システムの機能を紹介
ここからは、以下に挙げたログ監視システムの機能を紹介します。
- ログの収集機能
- ログの監視機能
- アラート機能
- 検索機能
- レポート機能
ログの収集機能
ログの収集機能は、ログ監視システムが持っている機能の一つです。ログ情報には,コンピューターやネット接続されている機器にアクセスしたIDと、その行動がすべて記録されています。これらすべての情報をテキスト情報として収集することができます。
ログの監視機能
ログの監視機能は、ログ監視システムのメインとも呼べる機能です。人間では不可能ですが、ログ監視システムなら24時間365日ログを監視することができます。悪意のあるハッカーや情報漏洩のリスクになる行動は、いつ何時起こるか予測することはできません。ログ監視システムによって、常に監視していれば予測不可能な事態を未然に防ぐことが可能です。
アラート機能
アラート機能もログ監視システムに搭載されている機能の一つです。ログ監視システムは、人間では不可能な監視を続けられますが、最終的には人間が対応しなければいけません。ログ監視システムによって、不正や怪しい動きがある場合にアラート機能で迅速に担当者に知らせてくれます。
検索機能
検索機能は、ログ監視システムが搭載している機能の一つです。検索機能によって、怪しい動きをしているログや不正が起こっている部分を抽出します。ログは膨大なデータになるため、人間が目視で不正や怪しい部分を検索することはできません。何か問題が発生した場合は、検索機能を活用して迅速に問題個所を絞り込むことが大事です。
レポート機能
ログ監視システムには、レポート機能も搭載されています。レポート機能は担当者に対して、定期的にログ内の状況を知らせてくれます。定期的にログ管理をしておけば、安定的な運用だけではなく不正を素早く感知することが可能になります。
よりシステムを安定運用・セキュリティ強化をするには
システムをさらに安定的に運用し、セキュリティを強化するためには以下の部分への監視もしなければいけません。
- データベース
- WEBサイト
- CPU
- サーバ
それぞれについて、詳しく解説します。
データベース監視
データベース監視では、データベースの使用状況を確認することで監視します。データベースの使用率だけではなく、外部記憶装置の使用割合も確認します。データベースが正常に稼働していないと、サービスの利用不可やパフォーマンスの低下につながってしまいます。また、テーブルスペース領域に対する監視もおこないます。
Webサイト監視
Webサイトは、会社のオウンドメディアとしての利用だけではありません。ECサイトやコーポレートサイトなど、直接的に売上につながる用途でも使われています。これらのサイトに不具合が生じると損失は甚大です。そのため、定期的に正常な運転がなされているか、また掲載内容に間違いがないかを確認する必要があります。
CPU監視
CPU監視をおこなって、実行速度を確認します。CPU監視は、実行待ちのプロセスを確認してCPUに対する負荷を監視します。また、CPUの使用率を監視して負荷を計算します。コンピューターの動作速度を安定的に保つために利用されます。
サーバ監視
サーバ監視では、ネットワークの状態とリソースの使用状態を確認します。OSの稼働状態をログ情報として収集します。また、OSへのアクセス数から負荷を算出します。サーバ監視をしていれば、負荷が多くなりサーバがダウンしてしまう前に対処することができます
まとめ
ログ監視をおこなうことで、会社のコンピューターを安定的に運営し、悪意のあるハッカーから自社のシステムを守れるメリットがあります。さらに、運用しているWebサイトに異変があった場合に、迅速に検知することが可能です。ただし、ログ監視だけではWebサイトの変更内容の全てを知ることはできません。Webサイトの表面上の内容の変化を見るなら、Webサイト更新チェックツール「TOWA」が便利です。「TOWA」なら、差分チェック機能が搭載されているので、Webサイトのテキストや画像等の表面的な変更だけではなくhtml上での小さな変化も確認できます。