PigData - ビッグデータ収集・分析・活用ソリューション

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング
      代行サービス
    • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
    • データ統合&自動化システム構築サービス
    • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • PigUP
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る

【Webスクレイピング】違法にならないサービスパターン5選

PigData > ブログ > 【Webスクレイピング】違法にならないサービスパターン5選
2020.01.15
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • スクレイピング法律
スクレイピング法律資料をダウンロードする

ビッグデータ活用が推進されている今、簡単に手に入るWebデータを活用したい、と考えている人も多いでしょう。しかし、Webデータを収集するための技術・Webスクレイピング(クローリング)にこんな不安を抱えていませんか?

  • Webデータを活用したいけど、Webデータ所有者から訴えられたりしないか不安
  • Webスクレイピング(クローリング)で裁判になった、という話をきいたけど、イマイチ原因がわからない
  • Webスクレイピング(クローリング)に関わる法律を読んだけどよくわからなかった

そんなあなたは以下の項目をチェックしてみましょう。

目次

  1. これなら大丈夫!Webスクレイピング活用方法
  2. ここもチェック!Webスクレイピングで注意すること
  3. Webサイトから注意されないスクレイピング方法
  4. やっぱり難しい、と感じたらプロに相談を

これなら大丈夫!Webスクレイピング活用方法


オッケー


Webスクレイピング(クローリング)が違法と判断され、問題になるケースは主にWebスクレイピング(クローリング)をする目的にあります。あなたのWebスクレイピング(クローリング)をする目的が以下のような理由であれば、基本的には大丈夫です。

 
2chまとめサイト、ニュースまとめサイト、など
(著作権法第32条)

※基本的にはデータ収集元の利益妨害にならないように、データ収集元へ接続するリンクをはる必要がある

競合他社の情報を随時チェックする、株価の監視など

(著作権法第47条の7)

価格比較サイト、航空券検索サイト、求人サイト、など
(著作権法第47条の6)

大容量の画像データ、など
(著作権法第30条の4)

取得したレビューデータを分析して新しい開発資料やコンサル用資料にする、など
(著作権法第47条の5)

ここもチェック!Webスクレイピングで注意すること

注意

上記のような活用目的であれば基本的には問題ありませんが、活用目的以外にもWebスクレイピング(クローリング)をするうえで問題となる点があります。こちらはすべてチェックできる必要があります。

これらの問題は実際にWebスクレイピング(クローリング)をやろうとしたときに、データ取得ができるかどうかだけではなく、データ取得元サイトについても調査をしないといけません。

新規CTA

Webサイトから注意されないスクレイピング方法

上記の活用方法や注意点をおさえていても、スクレイピングのやり方そのものでWebサイトの管理者側から注意を受けることがあります。そういった場合はスクレイピングのやり方自体を見直す必要があります。

スクレイピングのスピードをおさえる

スクレイピングは当然人間がコピー&ペーストしてデータを収集するより早くできますが、Webサイトに1回アクセスするスピード、つまりクリックのスピードは人間と同じようにふるまう必要があります。そうすることで、Webサイト側はロボットがデータを収集しているとは思わずに人間からのアクセスであると判断します。

プロキシサーバーを使う

プロキシサーバーとはインターネットへのアクセスを代理で行ってくれるサーバーのことです。これを使うことで、自分のIPアドレスではないところからスクレイピングを行うことができます。特にスクレイピングを何度も行う際はアクセスするたびに違うIPを割り当てることができるローテーションプロキシが有効的です。

ハニーポットトラップを避ける

ハニーポットトラップとは、わざとロボットにしか確認できないリンクをHTML上に設置することでロボットがいるかどうかを判断する手法のことです。
こういったトラップを回避するためには、nofollowタグの確認やcssスタイルの表示をチェックする必要があります。この対策はかなりのプログラミング工数が必要となります。

やっぱり難しい、と感じたらプロに相談を

Webスクレイピング(クローリング)は時間も手間も省いてくれる便利な技術です。しかし、上記のチェック項目で確実に大丈夫、といえない箇所がある場合は要注意です。だからといって、あっさり諦める必要はありません。
Webデータを取得・活用したい際にはまず上記のチェック項目で確認し、わからない場合はデータのプロに相談することがおすすめです。

Webスクレイピング(クローリング)でWebデータ取得が難しいかも・・・と思っていても実はAPIである程度のWebデータが取得できたり、アクセススピードや制限についてのチェックは詳しいエンジニアが確認すれば安全にWebスクレイピング(クローリング)を実行することができます。
たくさんのスクレイピング事例を参考に、Webデータを有効活用しましょう。

スクレイピング法律資料ダウンロード

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • AI
  • 市場調査
  • エンジニア
  • サステナビリティ
  • データ分析基盤
  • ニュース

ピックアップ記事

  • Webスクレイピング大全!これさえ読めばすべてがわかる
  • Webスクレイピングサービス企業5選!
    面倒なデータ収集を自動化
  • マル秘!Webサイト更新チェックツール活用術!
  • ESG担当者必見!関わる基礎知識を一挙公開
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【まとめページ】社員が本気でふざけるデータ活用ブログ

よく読まれている記事

  • 画像一括ダウンロードが簡単にできる方法!画像収集の悩みを解決
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【2025年最新】今更聞けないIT用語67選
  • スクレイピングは違法?禁止サイト6選とその見極め方
  • chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介

関連する記事

  • スクレイピングは違法?禁止サイト6選とその見極め方
  • Webスクレイピング大全!これさえ読めばすべてがわかる
  • Webスクレイピングサービス企業5選!
    面倒なデータ収集を自動化

前の記事

改正著作権法もチェック!Webスクレイピング(クローリング)で気を付けることは?

ブログ一覧へ

次の記事

Webスクレイピング(クローリング)をする前に!違法にならないための法律以外の注意点

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング
    代行サービス
  • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
  • データ統合&自動化システム構築サービス
  • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved