PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > 売上4.8倍!老舗飲食店ゑびやが実践したDX成功事例

売上4.8倍!老舗飲食店ゑびやが実践したDX成功事例

2020.06.04
  • DX
  • 飲食店


DX(デジタルトランスフォーメーション)は大企業だけでなく、中小企業でも取り入れられ大きな利益を生んでいます。
DXというと、古いシステムの刷新をイメージするかもしれませんが、デジタルで新しいシステムを作っていくこともDXのひとつです。

今回は、DXによって売上が4.8倍増となった中小企業「有限会社ゑびや」がどのようにDXを取り入れていったのかをご紹介します。

目次

  1. 老舗飲食店ゑびやが取り組んだこととは?
  2. ゑびやが取り組むDXのプロセス
  3. 中小企業も始められる売上アップのポイント

老舗飲食店ゑびやが取り組んだこととは?

データを根拠にした運営

三重県伊勢市にあるゑびや大食堂は1912年創業の老舗飲食店。DXを導入するまでは歴代の勘と経験に頼る経営をしており、「勘と経験」を持つスタッフがいなくなればこの経営を引き継ぐことができない、収益は低空飛行、このままでは経営は厳しい、と感じていました。そこで現代表取締役を務める小田島氏は「勘や経験だけではなく、データを根拠とした経営」を実践するため、エクセルで来店データを打ち込むなど毎日データをとり、データベース化し、経営データの「見える化」をすすめていったことがDXの始まりです。

食品ロスの削減

毎日の来店データを取っていく中で、食品ロスが大量にあることに気づいた小田島氏は来店数や各メニューの注文数が予測できれば食品ロスを削減し、無駄のない人員配置がができると考えました。来店予測には販売データだけではなく、気象データや降水量、近隣の宿泊人数など複数のデータを効率よく集め、予測精度の高いAIを開発しました。その結果、約75%もの食品ロスを削減することができました。

自動化で経営と従業員を楽に、顧客満足度を高める

IT化することで従来の「おもてなし」ができなくなるのでは、と思いがちですが、IT化することで適切な人員配置をし、効率のよい休暇取得ができるなど従業員の負担を減らすことができます。また、業務上の負担を減らした分商品の提供にスピード感をもたせる、待ち時間を減らすなどお客様の満足度を上げることに成功しました。顧客満足度が上がることは、従業員のモチベーションにも繋がり、結果としてよい経営ができることになります。

属人化していた古いシステムを新しくしていくことはまさに「DX」であり、そうすることでゑびや大食堂は売上4.8倍、利益率10倍という成果をあげました。

ゑびやは具体的にどのようなプロセスでDXを成功させたのでしょうか。

ゑびやが取り組むDXのプロセス

ebiyaprocess

(参照:ITビジネスに参入したその理由 cnet Japan)

Webサイトからデータをスクレイピング

ゑびやが所持している来店状況データ以外にも、来店予測に必要な気象情報などのデータはWebサイトから取得できます。そこで、いくつかのデータが掲載されている誰もが閲覧できるサイトからデータを取得していきました。

しかし自分たちの手でデータ収集を行うと、従業員によってかかる時間が違ったり、ミスが発生します。そこでシステム会社に依頼してスクレイピングすることで、1日1時間ほどかかっていた業務が3分に短縮されました。

BIツールによるデータの可視化

上記のようなデータが集まれば、そのデータがどんな意味を持っているのかを分析する必要があります。ゑびやでは分析・可視化できる従業員はいなかったので、BIツールを導入することでデータを可視化しました。

来店予測AIの開発

ebiyabi

(参照:ゑびやが開発したAI・TOUCH POINT BI)

従来のBIツールはひとつのデータからひとつの可視化、が基本であったため、複数データから見えるデータの可視化を行いたいとゑびやの小田島氏は考えました。システム会社に協力してもらい、スクレイピングで集めたデータを機械学習させ、分析・可視化ができる「来店予測AI」を開発しました。この来店予測AIは飲食店のみならず、各種店舗経営のため提供されています。

中小企業も始められる売上アップのポイント

ゑびやは最初からデータを持っているわけではありませんでしたが、「データの収集」「分析・可視化」「AIの開発」と順を追って経営システムを作り上げていくことで利益をあげることに成功しました。ゑびやが収集したデータは特別なものではありません。誰もが普段見ることができるWebサイトなど身近なところにあるデータを活用するだけでも、大きな利益を生み出すのです。

この事例のフローは飲食店だけではなく、全ての業種で同じようなフローをたどることができます。データがないから、と考える企業でもゑびやのようにWebサイトのデータを利用すれば今すぐ大容量のデータを取得することができます。DXというと難しそうと考えるかもしれませんが、身近なところにある膨大で質の高いデータを効率よく収集することが、成功のポイントのひとつでしょう。

⇒DXとは?詳しく知りたい方はこちらから!

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • スクレイピング代行
  • ニュース

最新の記事

  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介
  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • ダークウェブとは?仕組みや取引される情報、対策方法を解説
  • 【人材会社必見】営業リストの作り方!リストの重要性と効果的な作り方も解説

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • 日本のデータ活用が遅れている理由とは?データ活用のメリットやポイント、活用例も解説
  • 実際採択されて分かった、【ものづくり補助金】申請時の工夫と注意点とは?
  • 【2022年5月更新:ものづくり補助金解説】最大3,000万円貰える!ビッグデータ活用やDX促進の採択例を大公開

前の記事

DXとは?推進のポイントや成功事例を紹介

ブログ一覧へ

次の記事

在宅ワークの問題点は?メリット・デメリットから見る効率的な3つの導入ポイント

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved