PigData - ビッグデータ収集・分析・活用ソリューション

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング
      代行サービス
    • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
    • データ統合&自動化システム構築サービス
    • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • PigUP
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
中国版キャッシュレスを使用した際に取得できるデータ活用のアイデア

中国版キャッシュレスを使用した際に取得できるデータ活用のアイデア

PigData > ブログ > 中国版キャッシュレスを使用した際に取得できるデータ活用のアイデア
中国版キャッシュレスを使用した際に取得できるデータ活用のアイデア
2023.06.22
  • データ活用

中国はキャッシュレス決済がすすんでおり、スマホがあればほとんどの店舗で決済が可能です。なぜ中国ではキャッシュレス決済がこんなにも普及したのでしょうか。

この記事では、中国でキャッシュレス決済が普及した理由、そしてキャッシュレス決済に移行したことによるメリット、中国のスマホ決済で使用されているWeChatやアリペイのシステムも解説します。また、広く普及したキャッシュレス決済によって収集できるデータの活用方法も紹介します。

目次

  1. 中国版キャッシュレス決済の普及率
  2. キャッシュレス決済に活用されているWeChatやアリペイとは?
  3. キャッシュレスサービスのメリット
  4. キャッシュレスサービスを提供する側はデータを蓄積できる
  5. 日本国内のキャッシュレスサービス
  6. まとめ

中国版キャッシュレス決済の普及率

現在の中国国内では、現金が使われることはほとんどありません。特に都市部では、90%以上がアリペイやWeChatを使用しています。また、地方地域でもキャッシュレス決済が90%に迫るほどの普及率です。
もともと中国で現金はほとんど使用されず、中国独自の国際ブランド銀聯カードが使用されるようになり、海外の国際ブランドであるVisaやMastercardは追い出されてしまいました。その後、中国内でのスマホの普及により、銀聯カードからキャッシュレスサービスに変わりました。

キャッシュレス決済に活用されているWeChatやアリペイとは?

中国でスマホによるキャッシュレス決済で使用されているのは、WeChatやアリペイが主なアプリです。WeChatはSNSサービスを提供しているテンセント、アリペイはeコマースサービスを提供しているアリババが運営している決済用スマホアプリです。中国の店舗のほとんど、露店でも決済用QRコードが用意されているため、支払いはスマホで読み取るだけです。
また、友人同士などの個人間でのお金のやりとりも簡単です。ちなみに昨今では、QRコードではなく顔認証による決済も普及しつつあります。商品が欲しい場合は、顔認証用のカメラに顔をかざすことで決済することができます。

キャッシュレスサービスのメリット

世界でも一位、二位を争うほどの人口と広い国土を要する中国国内では、スマホによるキャッシュレス決済にメリットが多かった理由があります。

キャッシュレスサービスの普及によるメリットは以下の通りです。

  • 消費者の利便性の向上
  • 現金による犯罪規制の整備
  • 信用情報などのデータ収集

それぞれのメリットを詳しく解説します。

消費者の利便性の向上

スマホのアプリを使用したキャッシュレス決済により消費者の利便性を向上させたことがメリットの一つです。
買い物に行く際には財布を持ち歩く必要がなくなり、給料日に銀行で行列を作る必要もなくなりました。消費者にとっては、お金を無くすリスクや無駄な時間を浪費することが無いのは大きなメリットです。商品を販売する店舗も、デジタルで日々の会計をおこなうことができるため、専門の会計士を雇う人件費も低下しました。QRコードでの決済をする場合、専門の読み取り端末を用意する必要はありません。
不要な時間や手間がなくなったためお金の流通がスムーズになります。

【知らないと生き残れない?】小売業におけるデータの活用方法を徹底解説

現金による犯罪規制の整備

キャッシュレス決済にすることで、現金を用いた犯罪への規制にもなることもメリットです。
中国国内では、偽札やマネーロンダリングなどの犯罪に悩まされていました。しかし、決済をデジタル化したことで、偽札の規制やお金の流れを監視してマネーロンダリングや脱税、犯罪に使用されるお金を抑止することができるようになりました。
犯罪規制のメリットは、犯罪を取り締まる政府だけではありません。商品を販売する店舗側と消費者も読み取り端末を介する必要もないので、クレジットカードのスキミング被害を防ぐこともできます。

ビッグデータを利用した犯罪規制事例!DX化がカギ?

信用情報などのデータ収集

キャッシュレス決済は、信用情報などのデータ収集ができることもメリットです。
キャッシュレス決済にすると、お金の流れをすべてデジタルで管理できます。決済用のアプリは銀行と紐づけられているため、個人の信用情報も集積されていきます。信用情報を参考にすることで、ローンなどの審査を迅速におこなえます。
さらにキャッシュレス決済を利用する人口が多いため、全体的なお金の流れを把握できます。政府側や企業側も、お金が集中する場所も特定して管理することが容易です。

キャッシュレスサービスを提供する側はデータを蓄積できる

キャッシュレスでの決済は、お金の流れをすべてデジタルで管理してデータの蓄積ができます。個人のデータもデジタルで保管されるため、全体的な購買のトレンドを把握することにも活用可能です。eコマースによる商品販売をしているアリババや、SNSやメッセンジャーアプリ、ゲームを開発しているテンセントは、キャッシュレス決済のデータの蓄積と分析によってさらに利益の向上が可能になりました。
データの蓄積と分析をすることが、将来の市場予測につながるため「データは21世紀の石油」とも言われています。キャッシュレスサービスの提供は、現在の利便性だけにとどまらず、将来の売上向上を高めることも可能です。

https://pig-data.jp/blog_news/blog/list-dashboad/data-jirei/

日本国内のキャッシュレスサービス

日本国内では、キャッシュレス決済としてクレジットカードと電子マネーの普及が進んでいます。大手のコンビニエンスストアやスーパーマーケットだけではなく、小規模な小売店でもキャッシュレス決済を取り入れられています。キャッシュレス決済を取り入れることでや日本在住の人の利便性だけではなく、インバウンドの旅行者を受け入れ、売上を伸ばす試みです。
ただし、中国のようにキャッシュレス決済を人口の90%以上が使用するほどの飛躍的な普及はしていません。個人情報保護の観点こそが、日本国内でキャッシュレス決済が中国ほど広がらない理由です。しかし、先に述べたキャッシュレス決済には多くのメリットがあります。情報の取り扱いを社内で規定し、セキュリティーを強化すれば消費者データは企業にとって有益な材料となります。

パーソナルデータとは?制約や活用法を解説

まとめ

中国の都市部では、商品やサービスの売買はほとんどキャッシュレスでおこなわれています。スマホアプリのアリペイやWeChatペイを銀行と紐づけして、QRコードを読み取るだけで決済が完了します。個人間でのお金のやり取りも可能なので、消費者にとっても商品を販売する会社側にとっても利便性が高いです。
アリババやテンセントでは、キャッシュレス決済のアプリから消費者の動向をデータで分析できます。データの分析による消費者のニーズを知ることで、商品開発に活用しさらに売上を伸ばしています。日本国内でも中国ほどではありませんが、キャッシュレス決済は普及し始めています。
これからよりキャッシュレス決済が普及することを予測して、それらのデータ収集や分析をすることが重要なビジネスチャンスになるでしょう。

service_scraping

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • AI
  • 市場調査
  • エンジニア
  • サステナビリティ
  • データ分析基盤
  • ニュース

ピックアップ記事

  • Webスクレイピング大全!これさえ読めばすべてがわかる
  • Webスクレイピングサービス企業5選!
    面倒なデータ収集を自動化
  • マル秘!Webサイト更新チェックツール活用術!
  • ESG担当者必見!関わる基礎知識を一挙公開
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【まとめページ】社員が本気でふざけるデータ活用ブログ

よく読まれている記事

  • 画像一括ダウンロードが簡単にできる方法!画像収集の悩みを解決
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【2025年最新】今更聞けないIT用語67選
  • スクレイピングは違法?禁止サイト6選とその見極め方
  • chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介

関連する記事

  • 競合調査とは?やり方やポイントと情報収集のツールを解説
  • TableauとPower BIの違いとは?料金・機能などの基本項目やデータ前処理・可視化の違いを解説
  • 研究データを自動収集する方法とは?事例やコツと注意点を解説

前の記事

【美容業界必見!】問い合わせを増やすデータ活用術とは

ブログ一覧へ

次の記事

教師あり学習とは?類語との違いや活用例をご紹介

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング
    代行サービス
  • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
  • データ統合&自動化システム構築サービス
  • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved