PigData - ビッグデータ収集・分析・活用ソリューション

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング
      代行サービス
    • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
    • データ統合&自動化システム構築サービス
    • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • PigUP
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
Google Bardとは?基本的な仕組みや使い方とChatGPTとの違いを解説

Google Bardとは?基本的な仕組みや使い方とChatGPTとの違いを解説

PigData > ブログ > Google Bardとは?基本的な仕組みや使い方とChatGPTとの違いを解説
Google Bardとは?基本的な仕組みや使い方とChatGPTとの違いを解説
2023.06.14
  • AI

最近はAIチャットが注目されていて、Googleもそれに追従する形で、新しいサービスを開始しました。日本語ではまだ利用できないGoogle Bardですが、Googleが提供するサービスとして注目を集めています。今回はGoogle Bardと、AIチャットの代表格であるChatGPTについて解説します。

目次

  1. Google Bardとは
  2. Google Bardリリースの背景
  3. Google Bardの仕組み
  4. ChatGPTとの違い
  5. Google Bardでできること
  6. Google Bardの特徴
  7. Google Bardの使い方
  8. まとめ

Google Bardとは

Google Bardは、Googleが開発した対話型AIサービスの名称です。対話型AIとは、人間と会話するように、チャット形式でAIと会話できるものを指します。一度 質問をして終わりではなく、さらに質問を繰り返すなどして詳細が確認できることが特徴です。
対話型AIは、事前に学習した内容を踏まえるものが多いですが、Google Bardはそれだけではありません。Googleは検索エンジンを提供しているため、Google Bardではこれを踏まえた回答が示されます。そのため、最新の情報を表示できるようになっています。

Google Bardリリースの背景

急にGoogle Bardがリリースされた背景には、AIサービスの増加があると考えられます。Googleに先立って、ChatGPTなど多くのAIサービスが公開されました。現状、GoogleはAIサービスの世界で遅れを取っている状況です。
あくまでも推測ですが、Googleにとってこのような状況は望ましくないのでしょう。他のサービスにユーザーを囲まれてしまうと、Googleの収益などが減少します。そのような状況を回避するために、完璧な状態ではないものの、急いでGoogle Bardをリリースしたと予想されるのです。

Google Bardの仕組み

Google Bardには大規模言語モデルが利用されています。現在のAIサービスは、この大規模言語モデルを利用しているものが大半です。大規模言語モデルとは、大量の文章を学習して、その内容を理解する技術を指します。Google Bardも多くの文章を取り込み、その内容を分析することで、文章を生成してくれる仕組みです。また、分析した内容を踏まえて、質問などにも答えられるようになっています。

大規模言語モデルLaMDA

大規模言語モデルにはいくつもの種類があり、Google BardではLaMDAが利用されています。これは、Googleが独自に開発した大規模言語モデルで、2021年から開発が続いています。比較的新しい現行モデルとなっていて、まだまだGoogleの内部で開発が進んでいる状況です。これから、急速に開発が進むと考えられますが、その詳細については明らかではありません。「外部に公開してサービスに組み込めるようにする」との方針も示されていますが、タイムラインなどは公開されていない状況です。とはいえ、Googleが開発するサービスであり、高品質な言語モデルが産み出されることは間違いないでしょう。これからの発展に期待です。

ChatGPTとの違い

Google Bardには最近注目を集めているChatGPTといくつもの違いがあります。具体的な違いについて、4つの観点から解説します。

ChatGPTとは?始め方からメリットまで詳しく解説

データ情報

AIに組み込まれているデータに違いがあります。Google Bardは、最新のデータまで学習していますが、ChatGPTは2021年のデータまでです。最新のデータを保有しているかどうかは、非常に大きな違いだといえるでしょう。
昔から知られていることは、どちらに質問しても同じような回答を得られます。しかし、2023年の出来事などは、Google Bardに質問しないと回答を得られません。データの新しさを重要視するならば、Google Bardを利用するしかないのです。

検索エンジン

対応している検索エンジンが異なります。Google BardはGoogleが開発しているため、検索エンジンもGoogleです。内部的にGoogleの検索を活用し、回答を生成していると考えられます。それに対して、ChatGPTは検索エンジンを利用していません。事前に学習した内容だけを用いて、回答を生成する仕組みです。Bingに組み込まれてはいますが、これはChatGPTとは異なったサービスであるため、注意しておきましょう。

言語モデル

採用されている言語モデルにも違いがあります。Google Bardは上記で解説したとおり「LaMDA」ですが、ChatGPTはGPT-3.5やGPT-4と呼ばれる言語モデルです。どちらもベースは、過去にGoogleが開発したものですが、カスタマイズが異なります。
言語モデルに違いがあるため、生成される回答にも違いが生じます。同じ質問を投げかけても、大きく異なる文章が生成されると考えましょう。意味合いは同じでも、書き方などに違いがあるのです。

有償版の有無

有料版が提供されているかどうかの違いがあります。Google Bardは完全無料で利用できますが、ChatGPTは無料版と有料版が選択できる状況です。現状、Google Bardは機能が限られていて、有料版が提供されるような状況ではありません。また、Googleは有料の機能を提供することが限られているため、今後も無料で利用できると想像されます。しかし、ChatGPTは有料版に切り替えることで、より高機能なGPT-4を利用可能です。料金でサービスの差別化が図られているのです。

Google Bardでできること

Google Bardは提供されてすぐのサービスであり、できることが限られています。具体的には以下の3つに対応してもらえます。

AIとチャット

Google Bardは対話型AIであるため、チャットで会話を楽しむことが可能です。Googleのサービスであるため「検索に利用するもの」と考える人がいるかもしれませんが、検索以外にも利用できます。チャットの内容については多岐にわたり、Googleらしく幅広い内容に答えてくれます。ただ、倫理的な配慮にかける回答が見受けられるため、そこは理解してチャットを楽しみましょう。

ソースコードの生成

プログラミングを依頼することも可能です。例えば「●●のPHPプログラムを実装してください」と依頼するとチャットで返答してくれます。ただ、プログラムは得意ではないと推測され、プログラムの質はやや低い印象を受けます。簡単なアルゴリズムならば実装できますが、過度な期待は禁物です。

新規CTA

検索

Googleで検索するように、Google Bardに対して質問ができます。チャット欄に質問を記載することで、その内容に沿った文章を生成してくれるのです。例えば以下のとおりです。

このような質問を投げかけると、以下のとおり質問への回答を示してくれます。

検索結果を表示するのではなく、Google Bardが代わりに検索して結果をまとめてくれていると考えましょう。

なお、Google Bardの検索結果には間違いが含まれていることがあります。内容を鵜呑みにするのではなく、ファクトチェックが必要です。

ソースの表示

回答を生成するにあたって、参照したソースを表示してもらうことが可能です。必ず表示されるとは限りませんが、何かしら参照した際は出るようになっています。今後、アップデートされる過程で、今よりも表示される頻度が高まるでしょう。ソースが表示されると、回答内容のファクトチェックを実現しやすくなります。AIチャットの回答は、最終的に人間がチェックする必要があるため、それをサポートしてくれる機能は優秀です。

Google Bardの特徴

Google Bardが持つ特徴についても以下にまとめます。

自然な会話

大規模言語モデルを利用したAIの中でも自然な会話を実現できます。実際に利用してみても、会話に違和感を感じる場面はほとんどありません。2023年5月11日より日本語にも対応するようになりました。人間と会話するようにGoogle Bardと会話できるでしょう。

思考力が問われる課題にも対応

単純な依頼や質問に回答してくれるだけではなく、思考力が問われる課題にも対応しています。例えば「10ドルを100ドルにするにはどうすればよいですか」など、明確な答えがない質問にも答えてくれるのです。なお、その回答を実現できるかなどは、別の観点だと理解するようにしましょう。ここでは、Google Bardが思考して回答を示してくれることが重要です。

Google Bardの使い方

Google Bardの使い方を簡単に解説します。

Bardへ登録

Google Bardは事前に登録してから利用しなければなりません。そのため、公式サイトへアクセスし登録とログインを済ませましょう。Googleのアカウントさえあれば、簡単に登録できます。

チャット式での利用

登録が完了すると、そのままBardへログインすることが可能です。簡単な使い方や説明が表示されるため、最初に目を通したり試したりしておくと良いでしょう。

チャット欄に質問や依頼を入力することで、質問を解決してもらうことが可能です。

まとめ

Googleが開発する、次世代のAIチャットボットであるGoogle Bardを解説しました。最近はChatGPTが話題を集め、広く利用されていますが、Google Bardもこれから利用が広がると考えられるでしょう。日本での利用も開放されたため、積極的に利用されると考えられます。ChatGPTと同じく、質問への回答や文章生成、プログラミングコードまで対応できるAIです。ただ、プログラミングコードを生成することはできるものの、その正確性や質にはやや疑問が残ります。特に、情報収集である「スクレイピング」にかかわるプログラミングコードの作成は、法律にも関わるためAIが生成したものを容易に利用できない状況です。

もし、AIなどを活用してスクレイピングしたいと考えていたならば、Google Bardではなく弊社のPigDataをご検討ください。

ChatGPTを超えろ!~人は機械にどれだけあらがえるかシリーズ ~

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • AI
  • 市場調査
  • エンジニア
  • サステナビリティ
  • データ分析基盤
  • ニュース

ピックアップ記事

  • Webスクレイピング大全!これさえ読めばすべてがわかる
  • Webスクレイピングサービス企業5選!
    面倒なデータ収集を自動化
  • マル秘!Webサイト更新チェックツール活用術!
  • ESG担当者必見!関わる基礎知識を一挙公開
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【まとめページ】社員が本気でふざけるデータ活用ブログ

よく読まれている記事

  • 画像一括ダウンロードが簡単にできる方法!画像収集の悩みを解決
  • Webサイトの更新を自動でチェックする方法は?通知機能も活用!
  • 【2025年最新】今更聞けないIT用語67選
  • スクレイピングは違法?禁止サイト6選とその見極め方
  • chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介

関連する記事

  • 2024年最新!知っておくべきAI用語25選
  • 画像生成AIの仕組みは?技術や活用方法とおすすめサービスを解説
  • ファインチューニングとは?AI開発における課題やファインチューニングのメリットについて解説

前の記事

土地の探し方にはポイントがある!抑えておきたい3つのポイントと方法を解説

ブログ一覧へ

次の記事

【出版業界必見】書籍の反響分析方法|DXは出版業界の追い風!

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング
    代行サービス
  • Webサイト更新チェックツール「TOWA」
  • データ統合&自動化システム構築サービス
  • サステナビリティ情報通知ツール「サステナモニター」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved