
ポータルサイトは、ユーザーがインターネット上の情報にアクセスするための「入口」として機能します。ポータルサイトの運営が良好であれば、集客力も向上します。しかし、ポータルサイトの運営者には悩みがつきものです。今回は、ポータルサイトの運営者向けに、運営のコツを紹介します。また、効率的な運営方法も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ポータルサイトの種類
ポータルサイトと一言で言っても、いくつかの種類があります。主な種類は以下の通りです。
- 総合型
- 目的型
- 専門型
- 検索型
- 地域型
- ブログ型
ここからは、各種ポータルサイトを一つひとつ詳しく解説します。
総合型
ポータルサイトの中でも、広い範囲から情報収集することができるのが総合型です。総合型のポータルサイトには、天気の情報やスポーツ結果などの身近な情報から、ビジネスや経済の動向を解説する記事まで、あらゆるリンクが貼られています。利用者が自身の知りたい情報にアクセスするには、ジャンル別に分かれているリンクをクリックするだけです。利用者には便利ですが、サイトの運営には膨大な時間と手間、人材を必要とします。
例えば、Yahoo!Japanは、日本国内でも多くの方が使用している総合型のポータルサイトです。検索機能だけではなく、最新のニュースやジャンル分けされて情報収集可能なリンクが貼られています。ユーザーは知りたい情報にアクセスしやすく、情報収集のための入り口として活用されています。
目的型
目的型のポータルサイトは、その名の通り目的を持った利用者が集まるサイトです。サイトによっては目的となる商品やサービスに対する消費者の口コミも収集して掲載しているので、新しい商品やサービスの情報を収集したい方も多く利用しています。目的型のポータルサイトは、常に最新の情報に更新する必要があり、口コミ情報の管理もしなければいけません。目的型のポータルサイトは、転職や婚活などのマッチングを提供する場としても利用されています。
例えば、タウンワークは、就職や転職を目的としているユーザーが利用する目的型ポータルサイトです。ポータルサイトに労働力を欲している企業が情報を掲載し、就職や転職を欲している方とをマッチングさせるのに役立っています。業界別や地域別に企業情報を検索できるので、日本全国からユーザーを集められます。
専門型
専門型のポータルサイトは、一つのジャンルに絞って情報発信しているサイトです。例えば、クレジットカードに関する情報や不動産情報、健康や法律などに関する情報に特化させています。専門型のポータルサイトにすることによって、利用者が知りたい情報を専門家の意見と共に提供できます。サイト運営者は、ポータルサイトを訪れる利用者のニーズを絞れるので、SEO対策もしやすいです。
例えば、アットホームは、専門型の不動産ポータルサイトです。賃貸や売買に関する不動産物件の情報が集約されているので、引越しや不動産投資をしたい個人にとって有益な情報を検索できます。一戸建てから、マンション・アパートまで取り扱っている物件は多様です。また、定期的に特集を組んで、ユーザーにとってお得な情報も発信しています。不動産専門型なので、成約率も高いため不動産仲介企業にとっても情報掲載した場合のコストパフォーマンスが高い特徴があります。
検索型
検索型のポータルサイトは、まず初めに使用者が検索窓に調べたい情報のキーワードを書き込むことから始まります。情報の検索に特化したポータルサイトなので、シンプルなデザインで多くの方が使いやすいです。余計な機能が無いので、利用者は、知りたい情報だけを検索できます。
例えば、Googleは、検索型のポータルサイトとして日本国内で最も利用されることが多いサイトです。検索窓だけが用意されているシンプルなデザインなので、総合型のポータルサイトに設置されている検索窓よりも使い方が簡単です。パソコンに馴染みのない方でも使えるので、多くのユーザーを獲得しています。Google検索後の表示ページには、企業側からユーザーへの広告ページも掲載可能です。
地域型
地域型のポータルサイトは、特定の地域に特化した情報をまとめています。例えば、観光に訪れている方におすすめな観光地の情報や交通情報をまとめています。また、地域に住んでいる住民の方々へも各種手続きや、行政機関へのアクセスリンクも設置しています。行政手続きに関する情報の更新を随時おこなうことが必要不可欠なため、運営には手間がかかります。
例えば、沖縄物語は、沖縄県中部地域にある観光情報や沖縄のお店、施設をまとめて紹介している地域型のポータルサイトです。観光客は、コチラポータルサイトにアクセスすることによって、おすすめの観光地やツアーを見つけ出すことが可能です。沖縄県で観光業を担っている会社の方は、自社の情報を発信することができるのでサイトユーザーを観光客として集客可能です。
ブログ型
ブログ型のポータルサイトは、利用者に自由な記事を投稿できる個人用ブログルームを提供しています。有名人からインフルエンサーまで、多くの方が利用しています。個人からの情報発信の場であると同時に、メディアが報じないような情報を収集できる場でもあります。記事の投稿などは個人に任せられますが、セキュリティや問題のある投稿を取り締まる必要があります。
例えば、はてなブログは、ブログ型のポータルサイトとして多くの専門家を集めています。はてなブログは、個人での商取引にも対応していて情報発信と共に個人の商品販売もおこなえます。はてなブログを利用しているのは、ビジネスや社会情勢を論じるインフルエンサーや各界著名人も存在しています。そのため、情報発信と情報収集両方の場になっています。質の高い情報を欲するユーザーが多いため、ビジネス広告の成約率が高いのも企業側にとってメリットです。
ポータルサイト運営者のよくある悩み
ポータルサイトは問題も多く発生するため、運営者にはあらゆる悩みがつきものです。ここからは、ポータルサイト運営者の良くある悩みを紹介します。あらかじめ知っておけば、解決策を見つけやすくなります。
情報の正確性と信頼性の確保が難しい
ポータルサイトの運営は、情報の正確性と信頼性の確保が難しい点が悩みどころの一つです。ポータルサイトに掲載されている情報の正確性が損なわれていて、誤った情報を流しているとユーザーからの信頼が失われてしまう可能性もあります。ポータルサイトの運営者は膨大な量の情報から、情報ソースの信頼性と一貫性を確保して、適切な情報の採用と更新をおこなうことが必要とされます。
頻繁な情報収集と更新が大変
ポータルサイトの運営者を悩ませる原因の一つは、頻繁な情報収集と更新に手間がかかって大変なことです。ユーザーは、新鮮な情報を欲していますが、単に情報が新しいだけでは意味がありません。新鮮な情報であると同時に、ユーザーが興味を持つ内容にしなければいけません。そのため、サイト内の情報は頻繁に更新される必要があるだけではなく、情報内容がユーザーにとって魅力的なものに編集しなければいけません。最新情報の収集と内容編集、更新には手間も時間もかかってしまいます。ポータルサイトの運営には、作業を効率化させるプロセスを確立することが必要です。
多様なコンテンツの更新が必要
ポータルサイトには、多様なコンテンツの更新が必要なことも運営側を悩ませます。ポータルサイトは、それが専門型の場合でも複数のカテゴリーやテーマ、コンテンツ内容を提供する場合があります。コンテンツ内容が多様なポータルサイトは、ユーザーからの関心を維持できるサイトとして集客力を増加させる可能性があります。そのため、一定の頻度でサイト内のコンテンツ内容を考え、サイト更新をしていく必要があります。
掲載企業との連携が大変
ポータルサイトの運営は、掲載企業との連携が難しいのも悩みの一つです。ポータルサイトに情報を掲載している企業は、自社のオウンドメディアで最新情報を更新しています。そのため上手く連携が取れていないと、ポータルサイトと掲載企業が運営するオウンドメディアとの情報更新にタイムラグが生じます。タイムラグが生じると、ユーザーを混乱させてしまい信頼性が損なわれる可能性もあります。掲載企業は、情報を更新したことを通知してくれない場合もあります。情報の誤解を起こさないためにも、掲載企業の情報を手作業と目視で確認する必要があり、その作業に多大な労力を費やすこととなります。
ポータルサイト運営のコツ
ポータルサイトを有益に運営するには、いくつかのコツがあります。ここからは、利用者にとっても、運営側にとっても有益なポータルサイトにするためのコツを解説します。
ニーズの理解
ポータルサイトを運営するためのコツは、ユーザーと掲載企業の両方のニーズを理解することです。ポータルサイトは、ユーザーのニーズを理解しないことには集客は不可能です。そのため、ユーザーが欲している情報を常に更新しながら掲載することが重要となります。次に、掲載企業のニーズも理解しなければいけません。掲載企業は、ポータルサイトに集まったユーザーに自社のサービスや商品情報を提供すると同時に、最終的には販売までしたいというニーズがあります。ポータルサイトには掲載企業とユーザーとのコミュニケーションが円滑になるようなデザインが求められます。
生きた情報を載せる
ポータルサイトの運営には、「生きた情報」を掲載することが大切です。ポータルサイトを利用するユーザーは、新しい情報を欲しています。古くなってしまった情報は、サイトから削除することも必要です。例えば、不動産売買の情報を掲載しているポータルサイトに、既に売却が決まっている情報を掲載していると他のユーザーが売却済み物件の情報にアクセスする可能性があります。タイムパフォーマンスを重視する現在では、過去の古い情報の掲載はユーザーの信頼感を失わせる可能性もあります。
継続して更新できる体制を作る
ポータルサイトの運営は、これまで解説してきたように手間や時間がかかります。情報収集や情報ソースの確認などを専門におこなうことができる技術者や識者が必要です。ユーザーのニーズをきちんと把握できる分析者や、掲載企業とのコミュニケーションがとれる営業マンも必要でしょう。また、ポータルサイトの運営全体を統括するディレクターの存在も不可欠です。各部署に適切な人材を配置して、ポータルサイトの運営が円滑におこなえるような体制を作ることが大切です。
ポータルサイト運営を効率化する2つの方法
ポータルサイトは、運営に手間がかかってしまうのが問題点の一つです。ここからは、ポータルサイト運営を効率化させるための2つの方法を紹介します。
データ連携サービスで自動化する
ポータルサイト運営を効率化させるために、データ収集サービス(スクレイピング)を活用してポータルサイトの更新を自動化させる方法があります。データ収集サービス(スクレイピング)で掲載企業のオウンドメディアから必要な最新情報を自動で取得し、自身のポータルサイトにデータ連携することで手間のかかっていたデータ収集・更新作業を自動化できます。 これまでおこなっていたような、掲載企業に最新情報の更新依頼をする必要がなくなります。また、自社で手作業で情報のチェックをする必要もないので、大幅に作業が効率化されます。
差分チェックツールで最新情報を素早く検知する
差分チェックツールを活用することも、ポータルサイトの運用を効率化させる方法の一つです。Webサイト差分チェックツールを活用して、掲載企業のWebサイトを監視すれば、重要な最新情報がいつ更新されたのか一目でわかります。 データ連携サービスで自動化するよりも少し作業が発生してしまう可能性はありますが、差分チェックツールには以下のメリットがあります。
- 費用を抑えられる
- 本当に必要な情報かを判断して載せることができる
まとめ
ポータルサイトの運用は、手間や時間がかかります。特にポータルサイトの更新は効率的に行わないと、ユーザーが離れていってしまう危険性もあります。ポータルサイトは、きちんとした最新情報の更新が集客と信頼度アップの鍵です。そうすることでポータルサイトから商品やサービスの問い合わせが増え、売上向上にもつながるでしょう。ただし、最新情報の収集は、手間も時間も要します。Webサイトからの最新情報の収集は、スクレイピング代行サービスの活用や差分チェックツールを活用することで効率的に行うことができます。現在ポータルサイトの情報更新にお悩みの方は一度PigDataにご相談ください。