ESG担当者、CSR担当者、環境保全担当者など、企業の環境対策部門に配属されると、様々な計画を立てなければなりません。自社の状況や市場のトレンドを踏まえ相応の環境対策が必要となるのです。
ただ、具体的にどのようにして環境対策へ取り組めば良いかイメージできない人は多いでしょう。今回は環境対策を推進するメリットや実際に推進する際に役立つツールを紹介します。
目次
企業が環境対策に取り組むメリット
企業が環境対策に取り組むことには、どのようなメリットがあるか紹介します。
CSRを果たせる
環境対策に取り組むことで、企業として社会的責任を果たすことができる点がメリットです。環境保護は持続可能な社会の実現に不可欠であり、これを積極的に推進することでCSR活動も推進できていると考えられます。一般的に「CSR活動」はボランティア活動など業務に関係のない取り組みを指すケースが多いです。しかし、環境対策は単なる社外活動ではなく、企業の持続的な成長と社会への貢献を結びつける重要な要素です。したがって、環境対策に取り組むこともCSRであると捉え、積極的に推進していきましょう。
企業イメージを高められる
CSRに関連する部分ではありますが、企業イメージを改善できることがメリットです。近年は企業の社会的な責任が重要視され、投資家などの印象を大きく左右します。対外的な印象を高めるという観点でも、環境対策に取り組むことには大きな意義があるのです。また、グリーンマーケティングによって環境に配慮した製品やサービスを提供することで、企業の差別化にもつながります。
従業員の働きやすい環境を整えられる
環境対策は、オフィス環境や作業環境の改善にもつなげられることがメリットです。
例えば、エネルギー効率を向上させる一環で日光を社内に取り入れる仕組みを採用すれば、従業員が快適に過ごせる環境を整えられます。また、リサイクル推進のために適切な分別を徹底させれば、後からゴミを分別する手間がなくなり担当者の作業負荷を軽減できるはずです。その結果、健康的で快適な職場環境を実現できるようになるのです。
快適な環境を提供することで、従業員のモチベーションや生産性が向上し、業績を向上させるなどのメリットも期待できるようになります。
企業の環境対策に役立つツール
環境対策を推進する際は、適切なツールの活用が重要です。ツールを利用することで、データに基づいた効果的な環境対策を実施しやすくなります。
環境対策に役立つツールは主に、「脱炭素を目指すなど環境負荷を低減するためのツール」と「環境対策の計画立案を支援するツール」の2種類に分けられます。実際に環境負荷を削減する行動を起こしたい場合と、まずは現状の把握や計画の策定から始めたい場合とで、適切なツールを選択することが重要です。
例えば、環境負荷を低減するための具体的な対策が求められる場合、カーボンフットプリント管理ツールを利用して現在の排出量を評価し、削減するべき分野を明確にするのが効果的です。一方、現状把握や計画立案が目的であれば、データ収集やデータ分析ツールを用いて、どの領域に対策が必要かを把握することから始められます。
ただし、単にツールを導入するだけでなく、目的に合ったツールを慎重に選ぶことが効果的な環境対策の実施において不可欠です。
カーボンフットプリント管理ツール
カーボンフットプリント管理ツールとは温室効果ガス(CO2)の量を示し、カーボンフットプリントを管理するためのツールです。一般的には、カーボンフットプリントの測定や分析、排出量の管理、レポートでの報告などに対応しています。
CFP-TOMO
CFP-TOMOは、住友化学株式会社が提供する、カーボンフットプリントを簡易かつ効率的に算出できるツールです。社内でカーボンフットプリントを算出するために開発されたツールでしたが、現在では社会へ貢献するためにシステムを無償で提供しています。また、副次的な影響を正確に計算しやすいなど、製品製造プロセスに強みを持っています。
住友化学株式会社は化学系の企業であるため、これに準ずるような業界や業種で、カーボンフットプリントを算定したいときに特に役立てられるでしょう。
e-dash
e-dashは三井物産などが出資する、株式会社e-dashが開発するカーボンフットプリント管理ツールです。CO2排出量の可視化や目標設定、排出量の削減に向けた取り組みを一気通貫で実現できます。また、排出量削減などの認証取得活動をサポートする機能もあり、全社での取り組み推進にも役立てられるツールです。
直感的なユーザインタフェースに力を入れていて、少ない作業量で操作できることが特徴です。例えば、CO2の排出量を可視化の際は、請求書の画像データをツールへアップロードするだけで自動的に算出します。また、電気やガスの請求書もアップロードすると、CO2排出量とエネルギー使用量などを可視化する機能もあります。
他にも、事前に目標を設定しておくと、ボタンを押すだけで取り込んだ内容と比較するような機能もあります。さらに、事前に設定しておけば、月に1回自動的にレポートを作成してくれるなど、業務効率化に力を入れたツールなのです。
LCA Plus
LCA Plusは、製品やサービス単位でライフサイクルアセスメントを算定する支援ツールです。様々な計算に対応しており、その中にCO2の排出量を可視化できる機能が含まれています。ISO14040やISO14044などの国際規格に準拠しているため、幅広い製品やサービスについて、小さな単位でCO2排出量を含めた環境への影響を評価が可能です。
また、こちらが注目を集めている理由として「一般社団法人サステナブル経営推進機構」と共同開発されていることが挙げられます。公的な機関が関与していることで、算出された内容の正当性を認めやすいと考えられているのです。
ただし、データの収集から算定分析には対応しているものの、レポートの作成や報告機能についてはオプションとなっています。そのため、法規制によるレポートの公開を含めて、何かしら作成したいと考えている場合には注意しなければなりません。
環境レポート作成・管理ツール
環境レポート作成や管理ツールとは、ステークホルダーに対してどのような取り組みを実施しているのかをレポートで示すためのツールです。どんなに環境へ配慮した経営を進めていても、それをレポートとして公開できていなければ取り組みが評価されません。各種ステークホルダーが気になる情報を可視化したり、報告内容を継続的に管理したりするツールを紹介します。
IBM Envizi ESG Suite
IBM Envizi ESG Suiteは、IBMが開発する脱炭素化を支援するデータ基盤を構築するためのソリューションです。ESGデータの取得や管理レポート作成まで対応できるシステムであり、連携しているシステムから自動的に情報を収集できます。また、収集されたデータから温室効果ガスの排出量を計算し、データ基盤に保存する仕組みです。幅広いデータを収集したり、算出したりする基盤となってくれるため、利便性が非常に高いといえます。
また、IBMは幅広いクライアントを持つことから、その経験を活かしたレポートテンプレートを提供していることが特徴です。包括的な内容でありながら、精錬されたレポートを提供しているため、どのような企業でも必要な情報を最適化されたテンプレートで報告できます。
他にも、目標を設定しておくことによって、CO2削減が進んでいるかどうかの評価が可能です。各取り組みが排出量の削減に向けて効果を発揮しているのかなどのパフォーマンス測定ができます。
環境情報管理ソリューション(日立ソリューションズ)
環境情報管理ソリューションは、株式会社日立ソリューションズが提供する環境情報を収集し、見える化するためのソリューションです。日立グループは「EcoAssist-Enterprise-Light」と呼ばれる環境データを収集するためのプラットフォームを提供していて、これを軸にデータの管理から環境レポートの作成まで対応できます。
大きな特徴として、複数の拠点を持っていたり多くの部門が存在する企業でも利用しやすいことが挙げられます。それぞれの拠点や部門からの情報を分類しつつ細かく収集し、一元管理することが可能です。また、それらを個別に見える化できるようになっているため、どの部門や拠点で環境負荷の軽減に取り組むべきかなどの判断にも役立てられます。
さらに、クラウドサービスとして提供されているため、環境側面や換算係数を自動的にメンテナンスしてもらうことが可能です。負荷の計算方法は世界的に基準が変化することがありますが、そのような場合でも、最新の数値を適用して算出してもらえます。
Synergi Life
Synergi Lifeは、ノルウェー・オスロに本部を置く「DNV」と呼ばれる団体が開発する環境管理に関連するソフトウェアです。あらゆる環境問題をサポートしていて、企業活動における環境負荷を多角的に分析したり記録したりできます。また、環境リスクアセスメントに対応しているため、現状の把握から改善すべきポイントの洗い出しにも対応が可能です。
基本的にはデータ分析やデータ収集に注力していますが、環境への取り組みについて定期的な報告を作成することもできます。特に、計画と実施内容の差分などを踏まえた報告を作成できる点は他社の製品よりも優れているといえるでしょう。
サプライチェーン管理ツール
サプライチェーン管理ツールは「SCM(Supply Chain Management)」とも呼ばれるものです。商品や原材料の仕入れから顧客に届けるまでのサプライチェーンを最適化したり、可視化したりするために利用します。関連する情報を一元管理することで業務効率を高められるだけではなく、無駄なコストの削減による環境負荷の軽減などにも役立てられます。
SAP Supply Chain Management
SAP Supply Chain Managementは、企業向けのソフトウェアを様々提供するSAP社が開発するソリューションです。ERP製品を中心に提供していて、その中にサプライチェーン管理システムも含まれています。SAPは企業経営における全ての情報を集約できるシステムと表現しても過言ではなく、サプライチェーン管理による環境負荷の軽減にも対応が可能です。
なお、SAPは非常に高機能なシステムであり、大企業が導入するものと思われています。しかし、現在はクラウドサービスで中小企業向けのものが提供されているため、企業規模に関係なく幅広い層が利用できるようになっています。「SAP Business One」というソリューションが追加されているため、こちらを活用することで、サプライチェーンを意識した環境対策を実現できるのです。
Oracle Supply Chain Management
Oracle Supply Chain Managementは、日本オラクル株式会社が提供するサプライチェーン管理ツールです。需要予測から生産管理、在庫管理などに対応しています。クラウドサービスであり最新のAIが利用できるようになっていて、AIが過去のデータを分析した結果を踏まえたサプライチェーン管理を提案してもらえる仕組みです。AIの支援を受けて需要予測から生産計画を立てられるため、無駄な製造による環境負荷の増加を防げます。
今までの社内に蓄積されたデータのみならず、AIが提案してくれる内容も踏まえられるため、より精度の高い予測や計画を立てられることが特徴です。特定の業種のみならず、幅広い領袖に対応したサプライチェーン管理ツールであることも魅力でしょう。
PlanNEL
PlanNELは、AIを活用して需要予測や発注計画を立てるサプライチェーン管理システムです。全体を管理するものではなく、発注計画を立てる部分までに注力しています。標準で搭載されているAIが大量のデータを学習しているため、非常に高い精度でグローバルな生産計画を立てられることが魅力です。
また、計画を立てるためには、需要予測や販売計画、補充計画などと業務を細分化しなければなりません。このような細分化した業務を最初から想定しているため、それぞれに特化したAIを利用できることも魅力です。
ライフサイクルアセスメント (LCA)評価 ツール
ライフサイクルアセスメント評価ツールとは、製品の資源採集から製造や使用、そして廃棄に至るまでの全過程をトレースするツールです。全ての過程において環境負荷を総合的に評価し、企業として果たすべき役割などを明確にする支援をします。
SimaPro
SimaProは、世界的に利用されているライフサイクルアセスメント管理ツールで、日本ではTCO2株式会社が代理販売しています。グローバル基準のライフサイクルアセスメント評価ツールを導入したいならば、こちらを選択すると良いでしょう。製品の特徴としては、取り込んだデータを複数の観点から評価できることが挙げられます。標準で様々な切り口から評価できる仕組みが準備されているため、評価の観点に詳しくなくとも詳細な分析が可能です。
また、分析の結果は、ビジュアルを意識したレポートとして表示されるため、直感的に現状を把握できます。他にも直感的なユーザインタフェースで操作できるなど、ユーザビリティの高さにも注目です。
MiLCA
MiLCAは、ライフサイクルアセスメントを管理し、見える化するためのソフトウェアです。同社はライフサイクルアセスメント管理ツールを販売するだけではなく、エキスパートサービスや実施結果の検証や評価などの事業も実施しています。ライフサイクルアセスメントの専門家が提供するツールといえるでしょう。
製品の特徴として、IDEAが標準搭載されていることと、直感的な操作で設定や管理までできることが挙げられます。まず、IDEAが搭載されているため、幅広い製品やサービスについて、環境負荷の算出が可能です。一部の業界や業種しか管理できないツールもありますが、その点心配はありません。また、全体的にビジュアル化を意識していて、直感的に操作できるようになっています。例えば、目標の設定は管理画面からグラフを操作するような形で設定が可能です。また、各種取り組みの結果もビジュアル化できる仕組みで、直感的に効果があったかどうかを把握できるようになっています。
LCA-Passport
LCA-Passportは、みずほリサーチ&テクノロジーズが提供する、ライフサイクルアセスメント評価ツールです。環境負荷を全般的に評価できるようになっていて、Microsoft Excelで動作するように設計されています。このようなツールは独自のソフトウェアをインストールするケースが多いですが、日頃から使い慣れているExcelをベースとしてライフサイクルアセスメントの評価が可能です。特に組み立て部品メーカーの環境負荷を算出しやすいツールであり、これに関連する業界から支持を受けています。
また、単純にツールを提供しているだけではなく、オプションで前提条件の設定などを支援してくれることが特徴です。例えば、ライフサイクルアセスメントの実施に向けて、現状を正しく把握する支援をしてくれます。この点は、単純に製品を開発するベンダーではなく、コンサルティングなどを手がけるみずほリサーチ&テクノロジーズの強みといえるでしょう。
エネルギー管理ツール
エネルギー管理ツールとはエネルギーの使用状況を収集し、見える化するなどして、管理を効率化するものです。現状を把握することはもちろん、無駄にエネルギーを消費している部分を洗い出し、省エネを推進するなどの業務に役立てます。
EMクラウド
EMクラウドはエネルギーの見える化を促進し、無駄な部分を把握したり、省エネを実現したりするためのプラットフォームです。エネルギー管理の中でも、電気を制御することによる省エネを目指していて、その中でも特に空調の制御に力を入れています。複数の店舗や事務所のエネルギーを一元管理し、中でも空調に関連するコストを抑えたい場合におすすめです。
空調を制御する仕組みであるため、エネルギーの使用状況を収集する装置だけでなく、空調機を制御する機器を導入しなければなりません。この点は少し手間がかかるため、導入時には注意が必要です。ただ、導入してしまえば自動的に空調を制御してもらえるため、大きな効果が期待できます。特に店舗や事務所が多い場合、それぞれを人間が管理すると大きな負担が生じてしまいますが、管理ツールによる自動化なら最小限の負担で省エネを実現できます。
Facility Assist
Facility Assistは、設備や機器のデータを収集し、エネルギーの使用状況を管理できるシステムです。本来は、収集した情報を多角的に管理できるパッケージシステムですが、その中にエネルギー管理が含まれると考えましょう。それぞれの設備や機器のエネルギー使用状況を収集し、見える化によって直感的に状況を把握できるようになっています。
また、データの収集については、消費電力だけではなく発電にも対応しています。そのため、太陽光パネルを導入しているなど省エネに向けた活動を推進しているならば、それらを反映させることが可能です。加えて、データの分析機能も搭載されているため、省エネ活動の効果が出ているかどうかや、目標を通りに進められているかどうかの判断もできます。
エネルギー管理 解析支援ツール(株式会社TMEIC)
エネルギー管理 解析支援ツールは、工場やプラントのエネルギーデータを管理するツールです。また、データを収集するだけではなく解析機能も搭載されています。これを活用することで、大量のデータからエネルギーの無駄を発見することも可能です。無駄をいち早く減らすことで、省エネを実現するだけでなく、生産コストの削減にも繋げられます。
工場やプラントでの利用を前提としているため、製造箇所や製造ラインで製造している製品などに応じて、細かな設定が可能です。場所によって消費しているエネルギーには大きな違いがあるため、個別に管理できるようになっているのです。
他にも、それぞれの機器から自動的にデータを収集するだけでなく、手動でのデータ登録にも対応しています。何かしら突発的なデータ消費が発生した場合でも、臨機応変な管理が可能です。
データ収集ツール
データ収集ツールは主にWebサイトに掲載されているデータを機械的に集めるものです。スクレイピングと呼ばれることもある作業で、様々なWebサイトから大量のデータを集め、必要な形式に加工しておきます。
サステナモニター
サステナモニターは、最新の環境情報を自動で取得し、通知してくれるツールです。変化を速やかに検知することで、環境対策に必要な情報やデータの収集を効率化し、具体的なアクションに繋げられます。環境対策は各種法令に基づいて実施することが求められるため、素早く検知できるといち早く責任を果たせます。情報共有と管理も簡単にできるため、法改正が行われたら素早く関係者に情報連携し、対応することができます。
また、日本のみならず海外のサイトも登録されているため、幅広い情報を漏れなく収集することが可能です。
Octoparse
Octoparseは、プログラミング知識がなくても利用可能なノーコードのWebスクレイピングツール(データ収集ツール)です。ビジュアルを重視したユーザインタフェースでワークフローを設定できる仕組みであり、直感的にデータ収集を進められます。また、設定しておくと自動的にデータを収集し、その結果を出力できる仕組みです。
また、トレンドを意識したデータ収集ツールとなっていて、AIを活用した「自動検出機能」に力を入れています。これを活用することで、やや複雑なWebサイトでも、効率よく自動的にデータを収集できるのです。IPローテーションやCAPTCHAなどにも対応しています。
Bright Data
Bright Dataは、世界最大級のプロキシネットワークを提供するネットワークやデータサービス事業者です。Bright Dataではデータ収集ツールとして「Web スクレイパー API」があります。世界中に展開するネットワークを活用し、高速かつ無限大のスケーラビリティでデータ収集できることが特徴です。
また、大規模なサービス事業者ということもあり、データ収集についてのオプションが用意されています。例えばレジデンシャルプロキシを利用すると、通信がブロックされやすいWebサイトのデータ収集も可能なのです。多くのサービスを組み合わせられる点は魅力といえます。
データ分析ツール
データ分析ツールは、収集されたデータを解析したり、ビジュアル化したりするツールです。一部の管理ツールにはデータ分析機能が搭載されているものがありますが、それよりも分析に特化して高機能であると捉えてよいでしょう。環境対策で利用する場合は事前にデータを収集しておき、そのデータに様々なアルゴリズムを適用します。
Tableau
Tableauはデータを分析し、ビジュアル化する総合的なツールです。様々なデータの収集や分析に対応しているため、組織内に点在するデータの集約と分析を一気に実施できます。標準で様々なデータ分析アルゴリズムが準備されているため、多角的に環境負荷の状況や環境対策の効果を評価できるのです。
また、Tableauは直感的なユーザインタフェースに力を入れています。ドラッグ&ドロップで様々な操作が可能であるため、データ分析に慣れていなくとも使いやすいでしょう。
他にも、ユーザーによるコミュニティが存在し、疑問点を解決したりユースケースを問い合わせたりできます。環境対策への活用方法がイメージできない場合は、どのような使い方があるのか問い合わせできることも一種のメリットです。
Power BI
Power BIは、Microsoft社が提供するデータ分析ツールでOffice製品と組み合わせやすくなっています。また、Microsoft社のアカウントやライセンスに紐付けて利用できるため、個別にアカウントを発行することなく、社内に展開しやすいことがメリットです。
大きな特徴として、データ分析の自動化に力を入れていることが挙げられます。例えば、毎日のデータ分析をスケジュールしておけば、所定のタイミングで自動的にレポートが生成されるのです。人間がその都度分析を実行しなくとも、常に最新のレポートを発行できます。
Domo
Domoは、クラウド型のデータ分析ツールです。分析対象となるデータベースと連携し、必要なデータを抜き出してレポートなどを作成できます。幅広いデータの分析と収集に対応していて、BIツールとしての機能も十分なものです。
クラウドサービスですがさまざまなデータベースと連携できる仕組みであるため、最新の環境データを活用できる点がポイントです。さらに、データ分析を始め非常に多くの機能が搭載されている点にも注目しましょう。例えば、分析したデータを踏まえて、新たなビジネスインテリジェンスを得るための支援機能があります。他にも、データ分析の結果を環境レポートとして作成し、それを外部に公開するツールもあるのです。
まとめ
企業の環境対策推進におけるメリットと、CSRや企業イメージ向上に寄与する具体的なツールの活用方法を解説しました。環境対策は、社会的責任を果たしながら企業の持続的な成長にもつながる重要な施策です。カーボンフットプリント管理ツールやデータ収集・分析ツールを適切に活用することで、環境負荷の見える化や対策の計画立案を効率化でき、企業の競争力向上に貢献します。各ツールを企業の目的に応じて導入し、データに基づいた環境戦略を推進していくことで、持続可能な成長を目指しましょう。