
近年はBXやDXというキーワードが注目され、実際に取り組んでいる企業も増えています。自社でも取り組みたいと考えている経営層は増えており、事業の成長や変革を目指す企業が多いです。
しかし、BXを実現したいが、そもそもBXとは何か、推進するためのポイントや必要なことを把握できていない人もいるでしょう。今回は、BXの基本知識から実際の事例まで、企業でBXを推進するために必要な情報をまとめていきます。
BX(Business Transformation)とは
BXとは、企業がデジタル技術や新たなビジネスモデルを活用し、企業プロセスや企業文化、経営戦略などを抜本的に変革することを指します。単なる業務効率化やIT導入にとどまらず、市場環境の変化に対応し、競争力を高めるための構造改革であることが特徴です。DXと関連し、より広範囲な経営変革を伴います。現在は、企業の成長や持続可能性を高めるために重要な戦略であると認識されています。
BMX(Business Model Transformation)
BMXとは、企業が競争力を維持・向上させるために、従来のビジネスモデルを抜本的に見直すことです。またそれに伴い、新しい収益構造や価値提供の仕組みを構築する取り組みを指します。市場環境の変化やデジタル技術の進化に対応するため、製品やサービスの提供方法と顧客との関係性の再構築を目指すのです。例えば、従来のビジネスモデルからサブスクリプション型の導入やプラットフォームビジネスへの転換などが挙げられます。
BPX(Business Platform Transformation)
BPXは、企業が競争力を強化するために、ビジネスの基盤となるプラットフォームを再構築する取り組みです。主にクラウドやAI、データ分析などのデジタル技術を活用し、業務プロセスの効率化や新たなビジネスエコシステムの構築などを目指します。単なるITインフラの刷新にとどまらず、サプライチェーンや顧客との関係性などを根本的に見直すことがポイントです。
BXとDX・GX・SXの違い
BXと混在しやすいDX・GX・SXとの違いを解説します。
BXとDXの違い
BXは、企業全体の抜本的な変革を指し、経営戦略や組織文化、ビジネスモデルの変革などを含みます。一方、DXはデジタル技術を活用し、業務やサービスを変革する活動です。つまり、DXはBXの一部であり、BXは企業の根本的な変革であり、DXはその手段としての側面があります。
BXとGXの違い
BXは、デジタル技術や新たなビジネスモデルを活用し、業務のプロセスや戦略を抜本的に変革します。一方で、GXは脱炭素化や環境負荷の低減を目指し、持続可能な経営へと転換する取り組みです。BXは、企業の競争力向上を目的とし、GXは環境対策を重視する点で違いがあります。
BXとSXの違い
BXは企業の競争力を向上させることを目的とする一方、SXは環境・社会・ガバナンス(ESG)を考慮し、持続可能な成長を実現することを指します。BXは収益性や効率向上を重視しますが、SXは長期的な社会責任や環境配慮に重点します。
BXを推進するためのポイント
BXを推進するためにはポイントがあるため、大きく分けて3つ解説します。
経営層の協力を得る
全社的に取り組みを進める必要があるため、経営層の理解や協力を得ることが必須です。現場だけで進めるのではなく、経営層を中心としたトップダウンで推進することを心がけましょう。
例えば、BXの過程では部門を超えて協力しなければならないケースがあった場合に、経営層の協力を得て、全社的に進めることでBXを優先させられるようになるでしょう。
デジタル技術を適切に活用する
数あるデジタル技術を適切に見極めて採用することがポイントです。単にデジタルを活用すれば良いというわけではありません。現在の課題や叶えたい要望にあった適切なデジタル技術を選択し、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。
データドリブン経営を実現する
BXを成功させるためにも、データドリブンな意思決定を導入することがポイントです。市場環境の変化をリアルタイムに把握し、データに基づいた判断を下すことで正確な方針を決めやすくなります。これを実現するためには、DXなどの過程でデータ基盤の整備が非常に重要です。BIツールやAIを活用し、データの可視化や分析ができる仕組みを整えましょう。
BXを行うために必要なこと
これからBXを行うにあたって必要なことは以下の通りです。
ビジョンを明確に立てる
最初に、BXによって実現したいビジョンを明確に立てておきましょう。BXを推進する際の礎になるので、時間をかけてでも、十分に検討しなければなりません。また、ビジョンを明確にする際は、事前に現在の課題を洗い出すことが重要です。課題の内容を踏まえ「BXの活動でどのように改善し何を実現するか」を考えていきます。
人材育成にも力を入れる
BXは継続的な活動であり、成功させるためには、従業員の教育が非常に重要です。変革に適応できるように、継続的なスキルアップや意識改革が求められます。デジタル技術を活用できる人材の育成だけではなく、変化を恐れず、挑戦する文化も整えていかなければなりません。加えて、企業全体でITリテラシーを向上させ、日々の業務に従事させたり、新たな変革を推進したりするリーダーを育てたりすることもポイントです。
データ活用
BXではデータ活用が重要です。事業に関連するデータを収集し、それらを踏まえた意思決定を心がけなければなりません。収集するデータの不足や低品質な場合は、正しい意思決定ができず、市場で後れを取ることになりかねません。
BXの企業事例
最後に具体的なBXの成功事例を紹介します。
TOPPAN
TOPPANは印刷事業からデジタルソリューションへの転換を進めています。主にデジタルマーケティングやセキュリティ分野へのサービスを強化し、データ活用やICT技術に基づいたビジネスモデルを構築している最中です。従来の印刷業務に依存しない分野に進出することで、多角的な事業展開を実現しようとしています。
三井住友海上火災保険
三井住友海上火災保険では、デジタル技術とデータを活用した業務プロセスの改革を推進しています。AIやIoTを活用したリスク評価や、契約手続きのオンライン化など、顧客体験の向上と業務効率化を同時に実現することで、顧客満足度を高めています。また、社内のデータを分析することで最大限に有効活用し、新たな商品の開発などにも力を入れているのです。
LIFULL HOME’S
LIFULL HOME’Sは不動産情報サービスの提供を通じて、デジタルプラットフォームの構築を進めています。例えばAIを活用した物件推薦やオンライン内見などの新技術を導入し、ユーザーの利便性を高めています。これにより、顧客満足度を高め、安定した収益を得られる仕組みを構築しています。また、ビッグデータを活用した市場分析サービスを他社に提供することで、業界全体のデジタル化を促進、そして自社には収益をもたらすようになっています。
東京メトロ
東京メトロは、デジタル技術をさらに活用し、運行管理や顧客サービスの向上に力を入れています。例えば、駅構内の混雑状況をリアルタイムで把握し、適切な案内を実現するシステムが導入されました。また、スマートフォンアプリを通じて迅速に情報提供する取り組みも強化されています。公共交通機関であり、安定した利用が見込まれる状況ですが、BXにより、顧客満足度を高め、更なる収益の安定性を目指しています。
まとめ
市場環境が大きく変化する中、事業を抜本的に変革するBXが重要となってきました。これまでのビジネスに固執せず、新しいビジネスの創出や新しい顧客アプローチを強化する必要があります。このような環境において、事業の競争力を高めるためには、データ活用が非常に重要です。データという客観的な情報に基づいて意思決定を下すことで、正確かつ短時間で最適な判断を下せるようになります。
PigDataは、データ活用を支援するため、データ戦略の立案からデータ収集・分析・活用まで一貫してサポートできます。データを活用できる形まで自動化できるため、DXも同時に進められることがポイントです。データ活用で事業を成長させ、企業の競争力を高めるためにも、ぜひお問い合わせください。