PigDataロゴ

お問い合わせ
  • サービス&ソリューション
    • スクレイピング代行サービス
    • 物件比較ツール「Mekiki」
    • Webサイト監視ツール「TOWA」
    • 最新営業リスト作成・管理
      ダッシュボード
    • SNS分析サービス
      「SocialAnalyst」
    • Tableau構築支援サービス
    • シフト自動最適化AIソリューション
      「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
  • トップに戻る
PigData > ブログ > 不動産業の必須ツール、レインズとは?
提供者や活用方法についても紹介

不動産業の必須ツール、レインズとは?
提供者や活用方法についても紹介

2022.09.13
  • スクレイピング
  • 不動産

誰しもお金のやり取りで損をしたいとは思っていません。ですので、何かを売ったり買ったりする場合には、事前に適正と思われる価格を調べるのは当然のことです。また、インターネットの普及が進んだ現代では、何かを調べる際にはWebを使うという方も多いのではないでしょうか。

ましてや、家、マンションなどの不動産取引は大きな金銭のやり取りが発生します。不動産には定価がないため、誰しもが適正な価格を知りたいと思うでしょう。しかし、不動産取引は販売者と購入者が一対一で行うため、その金額は一般には公開されません。

そんな不動産取引の売買に関して、販売中の物件や実際にいくらで取引がされたのかを知ることができるWebサイトがあります。それがレインズです。不動産の貸借に関する情報も参照可能です。しかしながら、利用に際しては制限が存在しています。

本記事では、不動産業界で利用されるWebサイト「レインズ」について、概要、特長、利用上の制限などを紹介します。

目次

  1. レインズとは
  2. レインズを一般人も見る方法はある?
  3. レインズのメリット
  4. レインズCSV提供廃止の代替案とは
  5. スクレイピングでレインズCSVデータを代替え

レインズとは

不動産の売買情報などを検索、照会できるWebサイト「レインズ」について、概要や運営者、メリット等を紹介します。

レインズの概要

レインズ(REINS)とは不動産流通のコンピューターネットワークシステムです。
Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)の頭文字からこの名称がついています。

レインズの運営者

レインズは国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しています。
また、地域ごとに分かれており、4つのWebサイトがそれぞれの団体によって運営されています。

 

Webサイト 運営団体 対象地域

東日本レインズ

(公財)東日本不動産流通機構

北海道、東北、関東、甲信越の計17都道府県

中部レインズ

(公社)中部圏不動産流通機構

中部7県

近畿レインズ

(公社)近畿圏不動産流通機構

近畿6府県

西日本レインズ

(公社)西日本不動産流通機構

西日本、四国、九州の18県

公財:公益財団法人、公社:公益社団法人

レインズの仕組みと特長

レインズは不動産の販売中、貸出中の物件情報と成約済みの売買、賃貸契約の情報が集められたデータベースです。

会員である不動産会社は不動産を売りたい、貸したい顧客に代わってレインズに情報を登録します。また、購入したい、借りたい顧客には不動産会社から登録された不動産の情報を紹介することができます。レインズ上に販売中、貸出中の不動産の情報が登録され、それを他の不動産会社が参照できることで不動産取引の機会が提供されるという仕組みです。

また、取引が成約した場合には、成約価格などの情報がレインズ上に残されます。取引の情報が残ることにより、以降の取引で適正な価格の参考とすることが可能です。

顧客から不動産会社に不動産の売却を依頼する場合、媒介契約が結ばれるのですが、一般媒介契約以外の場合には、不動産会社はレインズに不動産の情報を登録する義務があります。つまり、多くの不動産売却情報がレインズに集まる仕組みが作られているのです。

また、実際の成約価格が情報として残されるため、後に不動産売買を行う際には非常に具体的な参考情報となることもレインズの特長の一つです。

レインズの活用方法

物件を販売、貸し出したい顧客は不動産会社に販売、貸出に関する媒介契約を結びます。不動産会社は顧客に代わって対象の不動産の情報をレインズに登録します。システム外で契約先の候補を持っている場合でも、会員は一部のケースを除き文献の情報の登録が義務づけられています。

物件を探す顧客は不動産会社に依頼して、レインズから物件の情報を検索、照会します。依頼した不動産会社が扱う物件以外でも、希望する条件に沿った物件を探すことが可能となります。

不動産会社は顧客とレインズの仲介を行うことでビジネスを成立させるという関係です。

レインズというWebサイトには、売買、貸借のデータが多く集まるため、それぞれのユーザーに向けた大きなマッチングの場として機能しているのです。

またレインズは、信頼できる不動産取引の情報が多く集まるため、情報元として不動産取引の相場を映し出す役割も果たしています。この相場を調べることを目的に、不動産業者はレインズを物件の査定を行う際の基準としても利用します。

レインズの利用上の制限

レインズは運営団体の各不動産流通機構の会員しか利用できません。会員となれるのは、宅地建物取引業者(不動産会社)のみです。

データを一括してダウンロードするような機能に対しても、二次利用等の不正利用防止等を理由として制限がかかっています。過去にはレインズに登録された情報をCSVで一括ダウンロードできる機能が提供されていましたが、2022年8月現在では廃止されています。

新規CTA

レインズを一般人も見る方法はある?

レインズは不動産物件の取引に関する有用な情報が集まるWebサイトです。誰もが一度は覗いてみたいWebサイトなのですが、不動産会社以外の一般人はレインズを参照する方法があるのでしょうか。

残念ながら、一般の個人はレインズを直接利用することはできません。レインズは宅地建物取引業者(不動産会社)のみが会員となれる不動産流通機構の会員専用サイトです。宅地建物取引業者となるには国土交通大臣または都道府県知事により免許を交付され他事業者である必要があります。

レインズを直接見ることはできませんが、宅地建物取引業者でない一般人にもレインズに掲載されている過去の取引情報を参照する方法があります。それは、レインズの情報を使ったサイトを参照することです。例えば「REINS Market Information」にてレインズに掲載された情報を参照することができます。ただし、下記の点はレインズとは異なるため注意してください。

レインズのメリットは不動産会社と取引をしたい顧客、運営団体と立場によって違ってきます。それぞれが享受できるメリットを紹介します。

  • 参照できるのは取引が済んだ過去のデータのみ
  • 参照可能な項目に差異がある

 

特に参照できる項目については、販売者名などの個人情報は除かれていますが、近似の物件に対する相場を調べる目的などでは大いに役立ちます。

レインズのメリット

レインズのメリットは不動産会社と取引をしたい顧客、運営団体と立場によって違ってきます。
それぞれが享受できるメリットを紹介します。

取引をしたい物件所有者、物件購入者

  • システムを介して、安全に取引ができる
  • システムを介して、多くの不動産会社が扱う物件の取引ができる

不動産会社

  • 豊富な事例から適正な価格で取引できる
  • 円滑・スピーディーに取引できる
  • 事実に基づいた有益な情報を集めることができる

また立場を問わないメリットとして、レインズに集まるデータは不動産取引の相場として利用できる点が挙げられます。
情報源が明確で、実際に売買、賃貸が行われた事例が集まっているため、取引の相場として非常に信頼できる情報源となっています。

レインズCSV提供廃止の代替案とは

レインズは2021年1月にCSVデータの提供機能を廃止しました。ダウンロードしたデータによる不正な二次利用などを防ぐことが目的とされています。

このレインズのCSVデータを活用したビジネスを行っていた場合には、機能の廃止は情報源が断たれる重要な問題です。何らかの代替案が必要とされるのですが、その有望な一案となるのがWebスクレイピングにより不動産取引情報を収集して利用する方法です。

現在では、レインズ以外でも不動産取引情報がWebサイト上でオープンされているケースがあります。これらの情報をWebスクレイピングにより収集し、信頼できるデータとすることが可能です。
※収集元が許諾している場合

レインズのCSV機能の廃止と代替方法については、こちらの記事で詳細に扱っていますので、参照ください。

レインズのCSV機能が廃止に!今すぐできる対策を紹介

スクレイピングでレインズCSVデータを代替え

弊社IndigoDataでは、無料で物件比較できるツールとして「Mekiki」を提供しています。
Mekikiは不動産データの悩みを解決するべく誕生した新しい不動産テックです。

Mekikiならではの3つのメリット!

  • ダッシュボード内で物件の価格を比較
  • 一都三県の新着物件データを収集し、ダッシュボードに反映(他道府県は有料プラン)
  • 周囲の物件と坪単価で一括比較

Mekikiはレインズの代替えとなる不動産データをCSV出力することも可能です。(有料プラン)

スクレイピング(クローリング)そのものはデータを収集すること自体が目的ではないため、違法性はありません。スクレイピングで収集した情報から、査定をするためのデータ整形や分析も承っています。

新規CTA

レインズのCSV機能廃止によってお困りの方、物件比較を効率化したい方は、ぜひMekikiをご検討ください。

記事を検索する

  • 全て
  • 業務効率化
  • データ活用
  • ビッグデータ
  • 営業
  • マーケティング
  • スクレイピング
  • 基礎知識
  • DX
  • データ分析
  • スクレイピング法律
  • セドリ
  • 飲食店
  • 不動産
  • 観光
  • SNS
  • IT用語
  • データ収集
  • 補助金
  • 社員渾身ブログ
  • 監視
  • ビックデータ
  • ニュース

最新の記事

  • Webクリッピングとは?メリットを知って集めたデータを有効活用
  • 営業の問題点をDX化で解決!データ共有で社内の連携も可能に
  • CSVデータダウンロードのメリット|出来ない時の解決方法とは?
  • AI活用事例に学ぶ、導入成功のコツ|失敗例からNGパターンも
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介

よく読まれている記事

  • 【2023年最新】今更聞けないIT用語45選
  • Webスクレイピング禁止サイト5選!違法にならないスクレイピングの方法とは
  • Excelは不要!グラフ作成ツールおすすめ10選
  • 【厳選】OSINTツール4選!メリットとポイントとは
  • 【IT弁護士監修】スクレイピングは違法?法律に基づいて徹底解説

関連する記事

  • Webクリッピングとは?メリットを知って集めたデータを有効活用
  • CSVデータダウンロードのメリット|出来ない時の解決方法とは?
  • Web改ざん検知とは?おすすめツール6つ紹介

前の記事

chrome拡張機能「Web Scraper」でのスクレイピング方法をご紹介

ブログ一覧へ

次の記事

スクレイピングをPHPでする方法とは?~初心者でもできるサンプルコード付き~

お問い合わせ・資料ダウンロード

サービス&ソリューション
  • スクレイピング代行サービス
  • 物件比較ツール「Mekiki」
  • Webサイト監視ツール「TOWA」
  • 最新営業リスト作成・管理
    ダッシュボード
  • SNS分析サービス
    「SocialAnalyst」
  • Tableau構築支援サービス
  • シフト自動最適化AIソリューション
    「Optamo for Shift」
  • 導入事例
  • ニュース&ブログ
  • 運営会社
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • セキュリティポリシー
keyboard_arrow_up

Copyright © SMS DataTech All Right Reserved